核禁条約発効「日本も参加を」 被爆地広島「ここで終わらせぬ」
核兵器禁止条約が発効した22日、被爆地広島の市民や平和活動に取り組む若者たちは「歴史的な一歩」と歓迎の声を上げた。核兵器保有国や米国の「核の傘」に依存する日本政府が参加していないことを踏まえ、「今後の取り組みが問われる」との受け止めも広がった。
広島市中区の平和記念公園。この日も多くの市民や観光客たちが原爆犠牲者に祈りをささげた。「8月6日に地獄を見た。発効は喜ばしいが、ここで終わらせてはならない」。犠牲になった父親と妹の慰霊のため訪れた被爆者の福永一衛(かずえ)さん(90)=同区=は、日本政府が条約に署名・批准をしていないことへの無念さもにじませた。
安佐南区の団体職員小丸涼さん(26)も「核兵器をなくしていくのはこれから。日本も参加に向けた姿勢を示してほしい」と求めた。
被爆2世で「韓国の原爆被害者を救援する市民の会広島支部」の中谷悦子支部長(71)=廿日市市=は「喜ばしい。ようやく緒に就いた感じだ」と発効を評価した。「世界各地で多くの核被害者が命を奪われ、苦しんできた。核の力に頼る国々はこの事実に向き合ってほしい」と訴えた。
「核の被害者となるのは私たち市民。若い世代で条約の認知度を高め、為政者を動かす力としたい」と強調したのは「核政策を知りたい広島若者有権者の会」(カクワカ広島)の高橋悠太共同代表(20)=横浜市。平和記念公園でガイド活動をしている大学1年奥野華子さん(19)=広島市中区=は「核兵器を次世代に残さないよう、被爆者たちが声を上げ続けたからこその条約。このバトンを受け継ぎたい」と誓った。(小林可奈、猪股修平)
核兵器禁止条約とは?
核兵器禁止条約は、核兵器の「非人道性」に焦点を当て、核兵器に関わるあらゆる活動を禁止し、被害者の支援も視野に入れている。
日本はなぜ不参加なのか?
日本政府は、核兵器禁止条約について「核廃絶というゴールは共有する」としながら「アプローチは異なる」として、条約参加を否定している。その背景は。
岡山県で27日、新たに1人の新型コロナウイルス感染が明らかになった。県などによると、岡山市の1人で軽症という。 【関連記事】【グラフ】岡山県の新型コロナウイルス感染者数と医療提供状況岡山県知事、支援...
山口県で27日、新たに男女3人の新型コロナウイルス感染が確認された。いずれも周南市で、20代の男女と10歳未満の女性。 【関連記事】【グラフ】山口県の新型コロナウイルス感染者数と医療提供状況山口県、...
広島県の新型コロナウイルスの新たな感染者数の発表数が27日はゼロになったことが分かった。県によると、県内で感染の公表がないのは昨年11月3日以来、約4カ月ぶり。 【関連記事】【グラフ】広島県の新型コ...
旧社会党の元衆院議員で、部落解放同盟広島県連顧問の小森龍邦氏が26日午後10時56分に肺炎のため府中北市民病院で死去していたことが27日、分かった。88歳。府中市出身。同県連委員長や中央本部書記長な...
三原市は26日、農地転用に向けた手続きを巡り、土地所有者が提出した申請書を担当職員が紛失した上、虚偽の決定通知書を出していたと発表した。市によると、所有者が計画する太陽光発電施設の設置が約5カ月遅れ...