地域ニュース
美星天文台・デニムロゴ・旧矢掛本陣… 井原線、ラッピング列車でPR
2021/1/23 23:00
第三セクター、井原鉄道(井原市)は、井原線で、備中地域の多彩な観光地の風景などを車体にあしらったラッピング列車の運行を始めた。新型コロナウイルス感染拡大で観光需要が細る中、地域の魅力を発信し、沿線利用客の行楽需要の掘り起こしを狙う。
岡山県備中県民局との連携事業で、車両1両の窓と車体の一部をラッピング。左右の窓にそれぞれ、同局が管轄する10市町の観光地、特産品、ご当地キャラクターの写真やイラストをプリントしたフィルムを貼っている。
井原市の窓は、美星天文台、井原堤の桜並木の写真と特産デニムのロゴマーク。矢掛町は旧矢掛本陣の写真を大きく載せた。窓の下の車体には「カラフル備中」の文字とともに、井原鉄道の制服を着た桃太郎、イヌ、サル、キジのイラストをあしらっている。
21日、矢掛駅(矢掛町)で開いた出発式には、地元の矢掛小6年生22人を招待。児童たちは、隣の三谷駅(同)との往復乗車を楽しんだ。車内から窓を眺めるとフィルムの図柄を通して外の風景が透けて見え、子供たちも興味津々。石山京香さん(11)は「すてきなラッピング。観光地に行きたくなった」と笑顔だった。
井原線の昨年の利用客数は、コロナ禍の影響で前年に比べ3割ほど減少。とりわけ定期券利用客以外では4〜5割の落ち込みとなった。今年も厳しい状況が続く。井原鉄道の藤本悌弘(やすひろ)社長は「感染予防に努めながら、今回のような企画も絡めて近隣での観光需要も掘り起こしたい」と話している。
今回のラッピング列車は2023年末まで運行する。(高木潤)
【関連記事】
山口県の無形民俗文化財「周南市安田の糸あやつり人形芝居」が1年ぶりに披露される。新型コロナウイルスの影響で公演の中止が相次いだが、保存会は練習を続けてきた。地元の三丘小で25日に開く公演を前に、練習...
広島県世羅町黒渕のせらワイナリーは、少人数を対象にした見学ツアーを始めた。新型コロナウイルスの感染防止を図りながら、閑散期にせらワインの魅力を知ってもらう。予約制で3月までの毎週日曜に開く。
どじょうすくい踊りで知られる安来市の民謡「安来節」で、4年ぶりに唄の名人が誕生した。ことしで安来節を始めて50年の節目を迎える出雲俊之助(本名・今岡俊朗)さん(76)=雲南市加茂町。国内外の著名な舞...
呉市出身の作曲家藤井清水(1889〜1944年)を記念した藤井清水音楽祭(中国新聞社など主催)が24日、同市中央の呉信用金庫ホールである。出演者で市内在住の歌手谷本惣一郎さん(48)は、2003年の...
核兵器禁止条約の発効から一夜明けた23日、記念行事「核なき世界へスタート!」が、広島・長崎・東京の3会場で開かれた。新型コロナウイルス感染対策のために無観客とし、インターネットで配信した。被爆者は条...