広島県内「市中感染続く」 集中対策中間報告、経路不明が4割【動画】
広島県は26日、新型コロナウイルスの感染拡大を抑え込むための集中対策で、中間報告をまとめた。広島市を中心に県内の感染者数は減少傾向にあるが、感染経路が分からないケースが約4割あり、市中感染が続いていると分析。湯崎英彦知事は、なお再拡大する恐れがあるとして、再延長した2月7日の対策期限までは外出機会を半減するよう、県民に協力を呼び掛けた。
中間報告は、湯崎知事が臨時の記者会見を開いて説明した。「県として感染者の減少傾向を続けられるか、非常に重要な時期だ。強い警戒がいるのは変わらない」と引き締めた。
県によると、24日までの1週間の新規感染者数(人口10万人当たり)は広島市で10・1人、県全体で8・1人。ともに、政府分科会が示す感染状況で上から2番目のステージ3(感染急増)の指標(15人)を下回った。県独自の警戒基準値(4人)は超えている。
広島市では一時、ステージ4(爆発的感染拡大)の指標(25人)を大きく上回っていた。県は市内の飲食店に対する営業時間の短縮要請などで、飲食の場を通じた感染増加を抑えられたとみている。ただ、感染経路が不明なケースが21日公表分までで44・4%を占めており、市中感染は継続している可能性が高いとした。
県は県内11カ所で、昨年1月下旬時点と比べた昼の人出の減少率を調べている。今月18日からの1週間は24%減で、全国に緊急事態宣言が出ていた昨年5月前半の65%減と比べて下げ幅が小さいという。
湯崎知事は、人出が減らない背景には新型コロナに対する県民の「慣れ」があるとして「感染者をしっかり減らすには、もう一段の人出の減少が必要だ」と強調した。日常生活に必要な買い物を含めた外出機会の半減や、事業所の出勤者7割削減を促している。(岡田浩平)
安芸高田市は8日、新型コロナウイルス感染拡大防止のため見合わせていた市有の観光施設、神楽門前湯治村(美土里町)とたかみや湯の森(高宮町)の宿泊利用を再開した。広島県の集中対策期間が2月21日に終了し...
9日午前4時ごろ、広島市西区井口3丁目のJR山陽線新井口―五日市間の鈴ケ峰踏切で、福岡貨物ターミナル発名古屋貨物ターミナル行きの上り貨物列車に人がはねられ、死亡した。この事故で呉線を含め坂―五日市間...
河井案里元参院議員の当選無効に伴う参院広島選挙区の再選挙(4月8日告示、25日投開票)で、立憲民主党内で浮上していた弁護士の郷原信郎氏(66)の擁立論が一転しぼんでいることが8日、分かった。党側は有...
大麻リキッドを密輸したとして広島ドラゴンフライズのジャマリ・トレイラー容疑者が8日、大麻取締法違反容疑で逮捕された。大麻は薬物犯罪の入り口の「ゲートウェイ・ドラッグ」と呼ばれ、若者へのまん延が深刻化...
昨年3月7日に広島県で初めて新型コロナウイルスの感染が公表され、1年がたった。県内の感染は昨年12月に急拡大し、今月6日までの1年間の感染者は累計5045人(再陽性を含む)、死者は103人に上る。今...