地域ニュース
北広島の女性ペア、里の冬支える 広島、除雪オペレーターで奮闘
2021/1/27 21:31
一面の銀世界となった1月中旬の広島県北広島町大朝地域。黄色い小さな除雪車が、雪を吐き出して町道を進む。同地域の佐々岡由貴子さん(45)と三浦千恵子さん(52)がペアで乗り込んで作業を始めて3季目の冬を迎えた。過去2季は暖冬で出番が少なかっただけに、初の本格的な「除雪シーズン」。町内ではまだ道路除雪に携わる女性が少ない中、山里の生活を支えようと奮闘している。
(ここまで 180文字/記事全文 989文字)

あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
帝釈峡の花鳥、生命の息吹 庄原市東城、伊勢村さん・田中さん写真展
庄原市東城町と広島県神石高原町にまたがる国定公園・帝釈峡で観察できる野鳥や草花をテーマにした写真展が、同市東城町中心部の東城まちなか交流施設えびすで開かれている。地元住民2人が趣味で撮りためた約16...
-
カキ直売所新装、加工品販売に力 東広島市安芸津のマルイチ商店
カキ加工販売のマルイチ商店(東広島市安芸津町)が、本社直売所をリニューアルし、加工品の販売に力を入れている。冬場に生カキを売っていた敷地内のプレハブを昨年11月末、木をふんだんに使ったデザインにして...
-
自殺209人、5年で最多 山口県内20年1―11月、コロナ影響か女性と若者顕著
昨年1〜11月の山口県内の自殺者が209人(厚生労働省まとめ、暫定値)と前年同期より30人増え、過去5年で最多となった。中でも女性と20歳未満の増加が著しい。学識経験者たちでつくる県自殺対策連絡協議...
-
クレド広場、密避け集い 広島、ベンチ・人工芝配置し28日から
広島市中区基町の基町クレドふれあい広場を、市民や買い物客たちが憩う場所として開放する試みが、28日に始まる。一定の距離を保ってベンチや人工芝を配置し、新型コロナウイルス禍でも集える空間をつくる。市中...
-
核禁止条約の意義訴え 「ネバダデー」被爆者ら座り込み
米国が1951年にネバダ州で初めて核実験をした「ネバダデー」の27日、核兵器廃絶を訴える座り込みが、広島市中区の原爆慰霊碑前であった。広島県原水禁の呼び掛けで被爆者たち約30人が参加し、22日に発効...