時短要請対象外の飲食店に30万円支給方針 広島県、補正予算案に計上へ
新型コロナウイルスの緊急対策として、広島県が営業時間の短縮を要請していない県内の飲食店に30万円の支援金を支給する方針を固めたことが27日、分かった。必要な費用を編成中の2020年度一般会計補正予算案に盛り込む考えだ。
県は補正予算案に、広島市4区での大規模PCR検査の事業費も計上する方向だ。ただ、県議会の複数の会派から効果への疑問や時期の検討を求める声が出ており、調整を続けている。
複数の関係者によると、飲食店向けの支援金は、昨年12月か今年1月の売り上げが前年同月比で3割以上減▽アクリル板などで感染予防策を実施▽個人事業主を含む中小企業―を支給の要件とする。県が1月18日〜2月7日に時短を求めた広島市の飲食店や宅配専門店は対象外とする。額は1店舗当たり一律30万円で、県が20万円、市町が10万円を負担する方向という。
広島市の全飲食店に対する時短要請は、感染状況を見極めつつ段階的に緩めるのを前提に、2週間(2月8〜21日)延ばす可能性を見越して費用確保を図る。
延長する場合は市内の酒を出す飲食店を対象とし、酒の提供を午後8時まで、営業を午後9時までとする案が軸で、ともに今より1時間遅くなる。全期間応じた場合の1店舗当たりの協力金は、時短で28万円、休業で38万円と差をつける。
広島市内4区の住民や働く人たちを対象にした任意、無料PCR検査は2月中旬の開始を目標に定め、1カ月程度で約28万人が受けると想定している。
市の新規感染者数が減少傾向の中、湯崎英彦知事は検査を中止する可能性について「感染が完全に収束したら別途、判断する」と言及している。県は県議会側へ、直近1週間の新規感染者数(人口10万人当たり)が県の警戒基準値の4人を下回るのが目安の一つ、と説明しているもようだ。
これらを反映した補正予算案は55億円規模に膨らむ見通しで、財源の大半は国交付金を見込む。県は2月3日に開会予定の県議会臨時会への提案を目指している。(宮野史康)
【関連記事】
広島市中心部大規模PCR、専門家の声は 「感染減、費用対効果に懸念」「偽陽性での隔離心配」
PCR28万人想定、費用10億円 広島県の大規模検査 議会側、効果疑問視も
4日にあった安芸高田市議会一般質問は、石丸伸二市長の答弁内容が不十分として、宍戸邦夫議長が進行を打ち切る異例の事態となった。昨年9月に石丸市長が本会議中の市議の居眠りをツイッターで指摘したのを巡り、...
安芸高田市議会は4日、本会議を開き、一般質問を始めた。石丸伸二市長は、昨年9月に自身がツイッターで本会議中の市議の居眠りを指摘したのを巡り、一部市議から「どう喝」されたとする問題について自身と対話す...
岡山市は4日、岡山県内49例目、同市内20例目となる新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)の発生を確認したと発表した。県内でのクラスター確認は2月12日以来。 クラスターが発生したのは市内の高...
一般質問の議論がほとんどかみ合わなかった安芸高田市議会の本会議。延会した後、傍聴席の男性が、議場の席にいる石丸伸二市長に「あなたが原因をつくったのではないか」などとたたみかけた。声を上げた甲田町の農...
自民党竹下派の竹下亘会長(島根2区)は4日、首都圏4都県の新型コロナウイルス緊急事態宣言を1カ月再延長するべきだとの考えを示した島根県の丸山達也知事に不快感をあらわにした。知事が意見する案件ではない...