地域ニュース
現場物語 新型ロードスター開発 <4> マツダ ファンの声受けて設定(2005年4月27日掲載)
今月上旬、ロードスターファンの全国組織「ロードスター・クラブ・オブ・ジャパン」が、横浜市のマツダR&Dセンター横浜で開いたフリーマーケット。ハンドルやシートなどの部品が並ぶ中、ひと際注目を集める一角があった。
新型ロードスターのビデオ映像や写真だった。「いいスタイルだね」「大型化が走りに影響しないかな」。ファンたちが新型車談議で盛り上がる。初代ロードスターで乗り付けた多くは、30、40歳代だ。
新型車開発では、ユーザーの声をどう吸収するか、重要な要素になる。1989年の初代発売から16年。開発陣はユーザーとの接点を重視した。同クラブが毎年、長野県軽井沢で開くミーティングに主査の貴島孝雄さん(56)やチーフデザイナーの中牟田泰さん(46)が顔を出した。
3代目となる新型は客層を絞らず「若者もお年寄りも似合う車」を目指した。例外的に客層を明確に意識したのは、初代のファンの乗り換えの獲得だった。好みの部品を後から装着するファンが多く、「できるだけ後からも楽しめる余地を」とデザインは「シンプル」を貫いた。
マツダ本社には、販売会社を通じて寄せられるユーザーの声も蓄積されている。「開放感のあるデザインを大切にしてほしい」という声に応え、ドアの高さを、より低く設定した。
開発陣を悩ませた声もある。「初代と同じサイズ、重量感にしてほしい」。16年前と比べ衝突安全基準が高まり、エアバッグなど装備も増えた。若干の大型化は避けられない。こうしたファンに対して「それでも楽しさは初代に負けない車」の開発で応えることにした。それが高いハードルを課した軽量化の追求など、開発の原動力となったという。
「お客さんは必ず新型に戻ってくる」と貴島さんは自信を見せる。初代の発売当時、主要な客層だった20歳代の若者は今、40歳前後となった。「人馬一体」の魅力を知り尽くした彼らの反応が、3代目の成否を占う試金石となる。(おわり)
【現場物語 新型ロードスター開発】
<1>「人馬一体」追い続ける
<2>1グラム単位で軽量化図る
<3>デザインに日独の感性
<4>ファンの声受けて設定
石見の海 打歌の山の 木の間より 我が振る袖を 妹見つらむか 益田市西部の大道山は、万葉集の柿本人麻呂の歌に登場する「打歌の山」と言い伝えられ、別名「打歌山」と呼ばれている。「市中心部や海側から見て...
中腹で2基の巨大なパラボラアンテナが異彩を放つ。浜田市の三階山。向けられた先は空ではなく水平線だ。「韓国との国際通信に使われていました」。所有する市の担当者が説明してくれた。
▽「割石」に臨めば あなたも炭治郎 人気漫画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」で主人公が真っ二つに斬った岩とそっくりな「割石」が天馬山の山中にある。地元の住民団体などが昨年10月に会員制交流サイト(S...
▽山頂の「展望台」 地域シンボルの思い込め 雲城山の山頂に、鉄パイプで組まれた高さ約3メートルの展望台が鎮座する。上がると大佐山や雲月山など中国山地の山並みや、一部は林で遮られるが浜田市金城町の中心...
歌手、宇多田ヒカルさんが烏ケ山を登るサントリーの飲料水のCMが2017年6月に放送され、一躍人気の山となった。宇多田さんが座った岩は会員制交流サイト(SNS)で「宇多田岩」と名付けられ、多くの登山客...