地域ニュース
利便向上や交流に期待、住民ら「時間読める」 木原道路、3月14日開通決定
2021/2/1 21:03
国道2号の木原道路(尾道市福地町―三原市糸崎、3・8キロ)の開通日が3月14日に決まった1日、地元住民や経済界は喜びに沸いた。接続する尾道バイパスの1972年開通から半世紀。ようやくつながる東西の大動脈に、生活の利便向上や両市の交流促進への期待が高まった。
「計画が浮上した子どもの頃から待ちわびていた」。木原連合町内会の奥田浩久会長(66)=三原市木原=は感慨深げに話した。尾道、三原両バイパスに挟まれた国道2号は朝夕の渋滞が激しく、事故時は10キロ進むのに1時間近くかかることもある。「通勤も友達との約束も、時間が読めなかった。やっと不便さから解放される」
企業や観光関係者からも歓迎の声が上がった。糸崎倉庫(三原市)の岡本達夫営業部長は「渋滞する立地がネックだった。今後は便利だとアピールできる」。尾道観光協会の樋本健二事務局長は「尾道から竹原、大久野島を巡る観光が便利になる」と強調する。
三原商工会議所の森光孝雅会頭は「ようやく尾三が一つになる」とうなずく。尾道商工会議所の福井弘会頭も「コロナで苦しい中、明るいニュース。物流網が安定し、災害にも強くなる」と力を込めた。
木原道路を介して三原、尾道両バイパスがつながることで、三原市中心部の渋滞も緩和が期待される。芸陽バス(東広島市)の田島智昭取締役は「渋滞を避け、経路が複雑になった路線もある。定時性が確保できるなら、分かりやすい経路への変更も検討したい」と話す。(馬場洋太、森田晃司、政綱宜規)
あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
広島駅南口再整備、タクシー乗り場閉鎖「不便」 利用者、市中心部へ運賃増 [中国地方のニュース] (2/28)
-
後継探しコロナで難航 島根の瑞穂ハイランド [中国地方のニュース] (3/1)
-
中国地方の避難者1397人 東日本大震災10年、8年連続減 [中国地方のニュース] (3/1)
-
タクシー、違法な客待ち横行 広島駅南口再整備で近くの市道 [中国地方のニュース] (2/28)
-
負傷しながら救護に尽力、被爆神父の歩み紹介 広島平和祈念館 [中国地方のニュース] (3/1)
周南市の離島、大津島で今月に市内の中学生を対象とする1泊2日の「広報キャンプ」が2回開かれる。島内で取材を体験してスキルを磨き、市内の情報を内外に発信する市民記者を育てる狙い。企画した周南観光コンベ...
県立広島大(広島市南区)の学生たちの企画、運営による「広島こわい映画祭」が2月4〜7日、初めてオンラインで開催される。心霊現象をはじめ、人間関係やインターネットなどに潜む多様な恐怖をテーマにした短編...
福山市霞町の市中央図書館は、書籍用の「除菌ボックス」を設置した。借りた本を入れ、紫外線を当てる。新型コロナウイルスが感染拡大する中、安心して利用してもらう。同図書館は1日まで蔵書点検などのため休館中...
国道54号可部バイパス(広島市安佐北区)の南側2・8キロ区間の4車線化工事が最終段階に入っている。今月末までに完了する見通し。現在は片側1車線の2車線で、本年度中に片側2車線の4車線での運用が始まる...
5月3〜5日に開催予定の2021ひろしまフラワーフェスティバル(FF)のテーマが「Power of Flowers〜それでも花は咲く〜」に決まった。FF実行委員会が1日、発表した。