地域ニュース
犬の散歩中、子ども見守る40人 広島市西区庚午の住民有志、登下校時に合わせて
2021/2/7 18:35
広島市西区庚午地区で、住民有志が愛犬の散歩中に子どもを見守る活動に励んでいる。その名も「わんわんパトロール」。昨年6月に約20人で始め、その輪は約40人に広がった。登下校の時間帯に合わせ、思い思いに地域の通学路を回っている。
1月下旬の平日午後4時すぎ、庚午小と庚午中近くの庚午神社に女性4人が愛犬を連れてやって来た。手には「わんわんパトロール」の文字が入ったおそろいのかばん。決まったルートはないが、すれ違う児童に「お帰り」「歩道を歩くんよ」と笑顔で声を掛ける。犬を通して児童との会話が弾むこともある。
友人に誘われて始めた島谷恵さん(50)は「以前は特に散歩中も見守りを意識していなかったけど、通学路に危ない場所はないか注意するようになった。子どもや飼い主の知り合いも増えた」と話す。
パトロールは、顔の見える地域づくりを探ろうと庚午地区社会福祉協議会の女性が中心となって2019年6月に発足した「ブルーベリーくらぶ」の発案。地区には犬を飼う住民が多い点に着目。世代を問わずにほぼ毎日、気軽に見守りができるとして提案した。
地区内にある約80カ所の掲示板に活動を紹介するポスターを掲げると、飼い主の間で広まり、今では約40人が活動に加わっている。犬を飼っていない住民約40人も趣旨に賛同し、散歩中に見守りをしている。
庚午小の足立健教頭は「教員だけでは行き届かない部分も地域に支えられ、子どもの安心安全が守られている」と感謝。ブルーベリーくらぶの桑野栄子代表(63)は「新型コロナ禍でもできる活動で、それぞれができる時にできる範囲で続けられる。地域のつながりが深まれば」と意気込む。(石下奈海)
あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
津田恒美記念館が「再登板」 広島、マツスタ近くでカフェに [中国地方のニュース] (3/6)
-
ダイオウイカ漂着、生きた状態で発見 体長4・1メートル 島根県出雲市 [中国地方のニュース] (1/28)
-
呉平谷線バイパス化、新工区着工 渋滞緩和など期待、10年後開通目指す [中国地方のニュース] (3/6)
-
駐輪場工事の足場が傾く 広島駅北口、強風影響か [中国地方のニュース] (3/6)
-
不適切業務、相次ぎ指摘 JFしまねに県が業務改善命令方針 [中国地方のニュース] (3/6)
リハビリテーションの専門学校を運営する学校法人福嶋学園(倉敷市)は、同学園が製造に関わった岡山県産の緑茶(非売品)を県内の行政や医療、福祉関連機関に寄贈している。これまでに笠岡、井原、浅口市など4市...
広島大は27日、ノーベル賞受賞者の本庶佑(ほんじょ・たすく)さんを招き、医学部創立75周年の記念講演会を霞キャンパス(広島市南区)で開く。新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため来場を制限し、一般向けに...
島根県西部で米軍機によるとみられる騒音が6年ぶりに急増し、地元住民や市町に危機感が高まっている。浜田市旭町に防衛省が置く測定器で昨年10月、「騒々しい街頭」に相当する70デシベル以上が185回に上り...
福山市などの郷土史家でつくる「備陽史探訪の会」が6日、同会が作った城下町散策マップを基に福山城周辺を歩くイベントを開いた。参加者約80人が、初代福山藩主の水野勝成(1564〜1651年)時代をしのぶ...
福山市の高校生たちでつくる「高校生会議」が7日、同市霞町のまなびの館ローズコムであった。生徒それぞれが調べたテーマについて発表し、市幹部を交えてパネル討論した。