地域ニュース
原爆資料館、2カ月ぶり再開 当面は来館者数を1時間400人に限定
2021/2/8 16:33
広島市は8日、新型コロナウイルス感染拡大を受け昨年12月から臨時休館していた原爆資料館(中区)を約2カ月ぶりに開館した。市内の新規感染者数は1月31日以降10人以下の日が続くなど改善傾向を示したため、制限を緩和した。10日までに、植物公園(佐伯区)や各区の図書館など44施設を順次再開する。
原爆資料館ではこの日、開館時間の午前8時半に3人が並んだ。自営業沢倉仁子(きみこ)さん(53)=静岡市=は「再開と知らずに来たので感慨深い。しっかり見て回りたい」と話し、消毒と検温を済ませて展示室に向かった。
同館は当面、来館者数を1時間につき400人までに限定。うちインターネットによる事前予約で260人分を受け付ける。被爆者による体験の講話も再開している。
滝川卓男館長は「核兵器禁止条約の発効(1月22日)など、核を巡る大きな動きがある中で開館できず残念だった。感染対策を徹底した上で被爆の実態を伝えたい」と話した。(猪股修平)
あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
医療従事者の優先接種、広島県11万2000人 コロナワクチン、31施設名も公表 [中国地方のニュース] (2/26)
-
島根知事、飲食業支援を再度訴え 広島知事も理解示す [中国地方のニュース] (2/27)
-
故大林監督の人柄しのぶ 尾道映画祭開幕 [中国地方のニュース] (2/27)
-
叡智学園に待望の校歌 大崎上島、広響演奏に乗せ合唱 [中国地方のニュース] (2/27)
-
古里を「映画のまちに」 尾道中心部で「祭」開幕、大林監督遺族らトーク [中国地方のニュース] (2/27)
旧海軍ゆかりの料理や土産を販売する店でつくる「呉海軍グルメ研究会」は、旧海軍のレシピを基にした料理を食べると呉名物が当たるスタンプラリーを開いている。28日まで。
備後地方に残る中世の石塔など石造物に関する講演会が6日、福山市西町の広島県立歴史博物館であった。元県教育事業団埋蔵文化財調査室長の篠原芳秀さん(72)=同市駅家町=が特徴や現地調査結果を説明し、76...
島根県邑南町の県道で2016年にあった走行中の車に落石した死亡事故を受けた県の調査で、落石対策が必要な道路沿いの斜面が県内で計3700カ所以上あることが分かった。当初の想定の1・5倍に上り、県は道路...
福山市は4月、JR福山駅周辺の路上に放置された自転車を撤去・保管し、返却時に持ち主へ求める料金を現行の1500円から2千円に引き上げる方針を固めた。一帯の違法駐輪が後を絶たないため抑止効果を高める。...
広島文化学園大・短大(広島市安佐南区)の学生が、新型コロナウイルスの早期収束を願って地元住民たちから募った折り鶴を活用した万年カレンダーを作っている。「苦境の中で紡いだ絆を忘れないように」と、折り鶴...