地域ニュース
お堅い行政の構想、絵本仕立て 大竹市、親しみやすく冊子工夫
2021/2/8 22:27
大竹市は、イラストを主体に絵本のような物語仕立てで、今後約30年間の市政の方向性を示す市の「まちづくり基本構想」の策定を進めている。堅いと敬遠されがちな行政文書を市民に親しんで読んでもらい、地域の将来について考えてもらう試み。冊子にまとめ、5月にも市内の全世帯に配布する予定でいる。
冊子は表紙を含めAB判カラーの12ページ。2050年の大竹市に住む祖父母と孫が、空飛ぶコイ型ロボットで空中散歩し、約30年前の21年の大竹にもタイムスリップする物語仕立て。「自然・暮らし・産業が調和した魅力あふれるまちをつくります」など、市の三つの「幸せづくりの未来宣言」を紹介し、健康、福祉など分野別での取り組みも説明している。
作画を担ったのは、「はと」名義で活動する地元出身の画家秦景子さん(39)=東京都中野区。柔らかいタッチのイラストと、まちづくりに関する文章を調和させる工夫をしている。コイは、地元に手すき和紙の手描きこいのぼりを作る伝統が残っていることから登場させた。
コンサルタント業者の提案を、年代を問わず、家族などで地域の将来について語り合える資料になると採用した。3月上旬に開会予定の市議会定例会に提案し、議決を得た後に市内全世帯に配る。5月をめどに準備している。事業費は100万円余りになる見通しで、21年度当初予算案に盛り込む。
市民を交えた市まちづくり基本構想策定審議会(会長・金谷信子広島市立大国際学部教授)で昨年11月下旬〜ことし1月、内容を審議し、1月29日に入山欣郎市長に答申した。入山市長は「幅広い年代に親しみやすい構成になっていると思う」と話している。(白石誠)
【関連記事】
旧海軍ゆかりの料理や土産を販売する店でつくる「呉海軍グルメ研究会」は、旧海軍のレシピを基にした料理を食べると呉名物が当たるスタンプラリーを開いている。28日まで。
備後地方に残る中世の石塔など石造物に関する講演会が6日、福山市西町の広島県立歴史博物館であった。元県教育事業団埋蔵文化財調査室長の篠原芳秀さん(72)=同市駅家町=が特徴や現地調査結果を説明し、76...
島根県邑南町の県道で2016年にあった走行中の車に落石した死亡事故を受けた県の調査で、落石対策が必要な道路沿いの斜面が県内で計3700カ所以上あることが分かった。当初の想定の1・5倍に上り、県は道路...
福山市は4月、JR福山駅周辺の路上に放置された自転車を撤去・保管し、返却時に持ち主へ求める料金を現行の1500円から2千円に引き上げる方針を固めた。一帯の違法駐輪が後を絶たないため抑止効果を高める。...
広島文化学園大・短大(広島市安佐南区)の学生が、新型コロナウイルスの早期収束を願って地元住民たちから募った折り鶴を活用した万年カレンダーを作っている。「苦境の中で紡いだ絆を忘れないように」と、折り鶴...