地域ニュース
プロ指南、プログラミング 福山市鞆の浦学園で外部人材授業、アプリ開発の事例紹介
2021/2/9 9:59
福山市鞆町の鞆の浦学園の9年生が8日、システムエンジニアによるプログラミングの授業を受けた。国が進める教育現場での外部人材登用の一環で、プログラミングでは市内の公立中で初めて。
(ここまで 89文字/記事全文 371文字)

あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
重伝建選定、3月末までに申請 廿日市市、宮島の歴史的町並み
廿日市市の松本太郎市長は9日、世界遺産の島・宮島の歴史的な町並みを保全するため3月末までに、国へ重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)選定の申請をする方針を明らかにした。12月までの選定を目指す。
-
島根県農産物PRへ、イメージソング JAしまねとアイドルがタッグ、4月披露
JAしまねは、若者向けに島根県産の農産物をPRしようと、ブドウ農家出身者のいる島根発3人組アイドルグループ「フラッド・リリックス」とイメージソング作りに励んでいる。新型コロナウイルスの影響で試食会に...
-
西高屋駅に南北自由通路、駅前再開発も 東広島市計画、24年度完成目指す
東広島市は、JR西高屋駅(高屋町中島)の周辺整備の概要を発表した。改札を通らず北口と南口を行き来できる高架の自由通路や、「情報ラウンジ棟」を設置。駅前の再開発も進め、近畿大工学部や県立広島中・高など...
-
織田幹雄記念館1万人 広島・海田、20年4月に開館
広島県海田町出身で日本人初の五輪金メダリスト、織田幹雄さん(1905〜98年)の功績を伝える「織田幹雄記念館」(同町中店)の来館者が9日、1万人を突破した。
-
広島市消防局、救急搬送困難事案が急増 コロナ疑い患者、20年12―1月で187件 病床逼迫や人手不足
新型コロナウイルスの感染が疑われる患者の119番搬送で、救急隊の到着から搬送開始まで時間がかかる「救急搬送困難事案」が広島市消防局の管内で急増し、昨年12月と今年1月の2カ月間で計187件あったこと...
-
医療従事者の優先接種、広島県11万2000人 コロナワクチン、31施設名も公表 [中国地方のニュース] (2/26)
-
島根知事、飲食業支援を再度訴え 広島知事も理解示す [中国地方のニュース] (2/27)
-
故大林監督の人柄しのぶ 尾道映画祭開幕 [中国地方のニュース] (2/27)
-
叡智学園に待望の校歌 大崎上島、広響演奏に乗せ合唱 [中国地方のニュース] (2/27)
-
古里を「映画のまちに」 尾道中心部で「祭」開幕、大林監督遺族らトーク [中国地方のニュース] (2/27)