地域ニュース
東日本大震災10年、防災や被災地支援考え直すとき 広島県立図書館で企画展
2021/2/13 17:04
3月11日に発生から10年となる東日本大震災をテーマにした企画展が、広島市中区の県立図書館で開かれている。当時の新聞や約200点の所蔵資料を集め、この10年の被災地の歩みや震災が社会に与えた影響を振り返る。3月31日まで。無料。
発生翌日の各紙の朝刊1面や写真特集を同館入り口前のロビーに展示。「東北震度7 大津波」の見出しが付いた記事をはじめ、津波に襲われた市街地の写真、震災報道一色になって空白が目立つテレビ番組欄などが並び、緊迫した当時の状況を伝える。館内には、被災地の姿を捉えた写真集や手記を中心とした所蔵資料をそろえた。一部を除いて貸し出しする。
企画に携わった植田佳宏副館長は、発生2年後に訪ねた福島県の仮設図書室などを自ら撮影した写真を出品した。「震災を忘れないでほしい、という現地の司書たちの言葉が心に残っている。新聞紙面や資料を生かし、防災や被災地支援についてあらためて考えたい」と来場を呼び掛けている。
月曜と祝日、特別整理期間(3月1〜12日)は休館。(奥田美奈子)
【関連記事】
「2020年度キャンパスリポーター賞」の表彰式が13日、広島市中区の中国新聞ビルであった。大学内のニュースや、学生が関わった地域の話題などを中国新聞の紙面を通じて積極的に発信した6大学の7人を表彰し...
広島市医師会看護専門学校(西区)が、准看護師を目指す入学者の定員割れに悩んでいる。2020年度は6割を切って過去最低となり、21年度入学の試験の志願状況も低迷が続く。少子化や、看護師を養成する大学、...
竹原市は、JR竹原駅前一帯の10年後の将来ビジョンを策定した。現状は空き店舗が目立つ駅前商店街を「歩きたくなる」空間へと整備する目標を掲げる。市民の交流拠点にするとともに、観光客をもてなす機能も充実...
井原市議会は、環太平洋大(岡山市東区)の林紀行教授(政治学)を招き、議会活動を検証した。林教授は、市議会が特産品の魅力発信のために3月の定例会最終日で議員発議を予定している「井原デニム条例案」の取り...
海の大切さを学んでいる柳井市の伊陸小5、6年生計15人が、同じ学習に取り組む和歌山市の小学生とオンラインで発表会を開いた。学習を通じて、あらためて自然環境の美化に努めることを誓った。