地域ニュース
広島の避難者、記憶生々しく 福島・宮城震度6強
2021/2/16 10:17
福島、宮城両県を襲った最大震度6強の地震は、東日本大震災で被災し、広島県に避難した人も当時の記憶を呼び起こした。「眠れなかった」「『あの日』は終わっていない」。3月11日で震災から10年になるのを前に、古里を心配する声が広がった。
(ここまで 116文字/記事全文 683文字)

あなたにおすすめの記事
防災の最新記事
-
大田市、災害関連死も対象と周知せず 18年地震、弔慰金で勘違い
(3/9)
東日本大震災で多く見られた災害関連死を巡り、2018年4月の島根県西部を震源とする地震で住宅の全壊が最多だった大田市で、市が遺族に弔慰金を支給する制度の対象だったにもかかわらず、対象ではないと判断し...
-
ペット連れ避難、災害時の注意点 広島県海田町で14日講演会
(3/9)
広島県海田町は14日午後2時から、被災時のペットを伴う避難をテーマにした講演会を、同町中店の織田幹雄スクエアで開く。参加者を募集している。
-
避難所に防災備蓄倉庫 府中町10カ所、24年度までに順次整備 (3/6)
広島県府中町は、町内の避難所10カ所に防災備蓄倉庫を設ける方針を決めた。2018年7月の西日本豪雨災害で避難所の食料品や毛布などが不足したことなども踏まえ、24年度までに順次整備する。21年度一般会...
-
被災者支援の記録映画上映 尾道で7日
(3/6)
尾道市で東日本大震災の被災者支援に取り組む男性を追ったドキュメンタリー映画「スーパーローカルヒーロー」の上映会が7日、同市土堂1丁目の尾道商業会議所記念館である。
-
江の川治水推進、新たに要員配置 4月から島根県
(3/6)
島根県は5日、昨年7月の大雨で被災した江の川流域の「治水事業推進スタッフ」を河川課と県央県土整備事務所に4月から新たに配置すると明らかにした。事業をスムーズに進めるため、国や市町との調整役を担う。