地域ニュース
「ほろ酔い」サバ、味に酔って 山口県、餌に地酒の酒かす うま味増・甘い香り、21年秋出荷へ
山口県は酒どころの強みを生かして「ほろ酔い」養殖魚を開発した。2年前に実験を始めた第1弾のサバは地酒の酒かすを混ぜた餌を与え、うま味成分が増し、身が甘く香る効果を確認した。ブランド魚の明確な認定基準も決まり、県内の養殖業者が旬を迎える今秋に初出荷する見通しだ。
県は2019年度に県水産研究センター(長門市)で研究を開始。実験を重ねて、酒かすを20%の割合で混ぜた餌を2週間〜1カ月半ほど与える効果的な餌やり法にたどりついた。
市販の餌に酒かすを混ぜて養殖したサバは、うま味成分のグルタミン酸やアミノ酸の一種アラニンの数値が市販の餌だけのサバを上回った。身から果実香のある成分も検出され、水産大学校(下関市)の宮崎泰幸教授は「通常、魚からは検出されない。酒かすにより出たものと考えられる」と分析。魚臭さも減り、見た目も透明感が出るという。
県内の日本海で取れるサバは小型では商品価値が低く、放流か別の養殖魚の餌になる。新型コロナウイルスの影響が出る前の18酒造年度(18年7月〜19年6月)まで、山口県は全国で唯一、12年連続で日本酒の出荷量が増えていた。利用しきれず産業廃棄物となる酒かすを有効に使おうと、養殖と酒造のコラボを考えた。
今月に入り、県は生産と販路の拡大に向けて関係団体で協議会を設けた。「ほろ酔い」ブランドの認定基準を、県内の酒造会社が生産した酒かすを混ぜた餌で県内で養殖したものと決めた。サバについては、重さ500グラム以上▽出荷前に酒かすを20%以上混ぜた餌を15日以上与える▽酒かすを使った餌をやめてから1週間以内に出荷―の3点も条件とする。
県酒造組合の山縣俊郎会長は「酒かすを有効に使ってもらえる。山口県の酒のPRにもなれば」と相乗効果を期待する。県漁協の渡辺英典参事は「コロナ禍で高級魚の価格が非常に下がっている。県内で特色のある魚をどんどん養殖していきたい」と力を込める。
県は今後ロゴを作り、商標登録する。「やまぐちほろ酔いシリーズ」としてウマヅラハギやアユ、養殖業者から要望のあったトラフグやクルマエビの試験にも力を入れていく。(渡辺裕明)
【関連記事】
あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
費用対効果、手引沿わず 広島駅南口広場再整備、市が維持費を除外 [中国地方のニュース] (3/8)
-
世羅の企業、動画で紹介 町など制作着々 [中国地方のニュース] (3/8)
-
広島県警が防犯スマホアプリ 21年度開発方針、情報を迅速発信 [中国地方のニュース] (3/8)
-
【バスケットボール】選手さろん特別編 広島ドラゴンフライズ・フライガールズ SANA [地域スポーツ] (1/28)
-
【女子サッカー】チーム名「レジーナ」に決定 WEリーグ参入のJ1広島 [地域スポーツ] (3/8)
福山市新市町の近大福山中1年森藤凜(りん)さん(13)が20日、空手女子組手の東京五輪代表・植草歩選手(28)からオンラインで指導を受けた。市が中学生の夢を後押しする「夢・未来プロジェクト」の一環。
尾道市御調町の公立みつぎ総合病院は2020年度、新型コロナウイルスの影響による財源不足を補うため、市の一般会計から基準外繰り入れを受ける。基準外繰り入れは、旧町時代も含め1956年の開設以来初めて。...
山口県は酒どころの強みを生かして「ほろ酔い」養殖魚を開発した。2年前に実験を始めた第1弾のサバは地酒の酒かすを混ぜた餌を与え、うま味成分が増し、身が甘く香る効果を確認した。ブランド魚の明確な認定基準...
新型コロナウイルス感染拡大の影響で面会制限が続く広島市総合リハビリテーションセンター(安佐南区)の患者たちを元気づけようと、沼田高(同)の吹奏楽部が演奏動画を制作している。今月中の完成を目指し、患者...
東京商工リサーチ岡山支店(岡山市北区)は、岡山県内企業の1月の倒産状況をまとめた。件数は前年同月比で9件減り1件。1965年の集計開始以降、5例目の最少件数となった。負債総額も過去最少の1千万円だっ...