地域ニュース
天守閣「木造復元を」 広島城有識者会議、市に最終意見
広島城(広島市中区)の在り方を考える有識者会議は2日、耐震対策として天守閣を木造で復元するよう求める最終意見をまとめ、市に報告した。かつての姿を復元できる資料が残っており、歴史的な価値を高められると判断したという。併せて課題として、財源確保や復元に向けた市民の機運の高まりを挙げた。市は意見を踏まえて、できるだけ早期に具体的な方針を示す。
【関連記事】天守閣復元、木造86億円 広島城有識者会議、市が事業費試算
最終意見は、耐震補強と木造復元のそれぞれのメリットを比べるなどした過去3回の会合で、木造復元を推す意見が大多数だったと指摘。実現に向け、文化庁と協議しながら調査検討するよう市に提案している。課題として、建物を支える石垣の調査や復元の財源確保、公費負担に向けた市民の機運醸成を挙げた。
木造復元するまでの天守閣の耐震改修は、二重投資になるため不要とした。日本を代表する城郭としての発信力を高めるため、天守閣脇にあった二つの小天守の復元についても、方向性を示すよう求めた。
市役所での会合には城郭史や文化関連の専門家たち9人が出席し、最終意見案を全会一致で承認した。座長を務めた三浦正幸広島大名誉教授(城郭史)は会合後、「正確に再現できるため価値が高い。市民や県民に丁寧に説明しながら再建してほしい」と望んだ。
現在の天守閣は1945年の米軍による原爆で倒壊し、58年に鉄筋コンクリート5階建てで復元された。倒壊前の1590年代に建った天守閣は1931年に国宝へ指定され、旧陸軍の測量図が残っている。
▽財源や機運醸成に課題 座長「世界から寄付」案も
(ここまで 679文字/記事全文 1336文字)

この記事の写真
あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
デニム産地の活性化を 福山市立大生、オンライン注文を提案
福山市立大都市経営学部の池沢威郎准教授の研究室は、全国屈指のデニム産地の福山市と倉敷市児島地区を比較し、活性化策をまとめた。ジーンズを求める人と企業をオンラインでつなぐ取り組みを提案。「地域住民の誇...
-
ミカン苗木を園児植樹 東広島・安芸津の協力隊員が企画
東広島市安芸津町の地域おこし協力隊員清水祥平さん(25)が1日、同市西条町下見のC&Eインターナショナルプリスクールに通う園児を安芸津町の大芝島に受け入れ、ミカンの苗木の植え付け体験会を開いた。
-
天守閣「木造復元を」 広島城有識者会議、市に最終意見
広島城(広島市中区)の在り方を考える有識者会議は2日、耐震対策として天守閣を木造で復元するよう求める最終意見をまとめ、市に報告した。かつての姿を復元できる資料が残っており、歴史的な価値を高められると...
-
認知症介護の教訓語る 「ペコロスの母」作者が安芸高田市甲田で講演
認知症の母との日々を描き、映画化もされた漫画「ペコロスの母に会いに行く」の作者、岡野雄一さん(71)=長崎市=の講演会が、安芸高田市甲田町高田原の甲田文化センターミューズであった。母をみとった介護経...
-
上関大橋橋桁をワイヤで固定 工事始まる
山口県上関町の上関大橋に約20センチの段差が生じた問題で、橋を管理する県は1日夜、本土側の橋桁にワイヤ4本を埋め込み、地盤と固定する工事を始めた。12日まで夜間を通行止めにし、片側交互通行の3月中の...
-
備後落合に「こども駅長」、庄原市西城の初ちゃん初仕事 ガイドの会、路線存続へ盛り上げ [中国地方のニュース] (4/18)
-
【バスケットボール】ドラフラ、島根に連敗 [地域スポーツ] (4/18)
-
世羅高原の春、花を満喫 夢まつり、催しなどにぎわう [中国地方のニュース] (4/18)
-
本通交番、建て替え白紙 再開発計画受け広島県、工事契約解除 [中国地方のニュース] (4/15)
-
【アマサッカー】福山シティが広島代表、山口はバレイン下関 天皇杯 [地域スポーツ] (4/18)