地域ニュース
しまね田舎ツーリズム、コロナ禍で工夫 オンライン交流で干しダイコン作り
2021/3/4 21:38
都市部から島根県内の農山漁村に暮らし体験や民泊に訪れてもらう「しまね田舎ツーリズム」の受け入れ先が、新型コロナウイルス禍での活動に苦心している。感染拡大を受けて継続をあきらめる施設が現れるのを懸念。邑南町などの有志が連携してオンライン交流を試み、料理教室などを続けている。
(ここまで 137文字/記事全文 825文字)

あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
廃虚ホテル1000円で取得、公園整備へ 島根県津和野町 閉鎖後20年超
島根県津和野町は2021年度、津和野地区を通る国道9号沿いで、閉鎖から20年以上たったホテルの廃虚を解体し、新たに見晴らし公園を整備する。県西部有数の観光地の玄関口にあたり、江戸時代の風情が残る町並...
-
地元の茶・菓子で「上下の玉手箱」 詰め合わせ、町の魅力PR
府中市上下町のJR福塩線上下駅で地元住民が土産物や軽食を販売する「上下まんまる屋」が、地元の茶と菓子を詰め合わせた「上下の玉手箱」の販売を始めた。地元産品を知ってもらうため、手に取りやすいよう少量を...
-
【守るつなぐ 岩国城下町】第1部 暮らし<1>コミュニティー 江戸風情薫る「寺子屋」
「あんたの所の店は立派だったよね」「嫁いで来た時は苦労したんよ」。2月下旬、江戸時代の元商家を改装した郷土料理店「桜工房」(岩国2丁目)で、近くの75〜90歳の女性4人が思い出話に花を咲かせた。「雀...
-
里山に森遊びの場を 広島市安佐北、住民ら整備進める
広島市安佐北区白木町秋山にある旭山の麓で、市内のNPO法人と住民有志が子どもたちに森林での外遊びを楽しんでもらおうと、里山の整備を進めている。地元の木材を使ってあずまやを完成させるなどして、住民が親...
-