地域ニュース
これが木原道路からの眺め、まず歩いて体感 開通1週間前イベント【動画】
2021/3/7 18:40
尾道市と三原市を結ぶ国道2号バイパスの木原道路(3・8キロ)の開通を1週間後に控えた7日、地元住民たちが高架橋などを歩く記念イベントがあった。開通後は車両専用となる真新しい舗装の道路を約190人が歩いた。
下木原高架橋(長さ642メートル)と赤石トンネル(1217メートル)の一部計約500メートルを通行し、目の前に広がる瀬戸内海の多島美や因島大橋の眺めなどを楽しんだ。この後、バスに乗り込んだ一行は、車窓から内畠トンネル(986メートル)や残り3カ所の橋を見学した。
木原道路は、尾道バイパス(7・6キロ)と三原バイパス(9・9キロ)をつなぐ暫定2車線で、将来の4車線化を含めた事業費は245億円。中国地方整備局が2003年に事業化し12年に着工した。開通により、県東部の国道2号バイパスは福山市瀬戸町から三原市新倉2丁目までの32・6キロに延びる。
下木原町内会(三原市糸崎)の余越巧会長(71)は「完成まで長かったが、ようやく朝夕も尾道や福山にスムーズに行けるようになる。病気など緊急時の不安も解消される」と喜んでいた。
14日午前10時から同市円一町の三原リージョンプラザで開通式典があり、一般車両は午後2時から通行できる。(森田晃司)
【関連記事】
あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
テレワーク推進、島根県川本で成果着実 オトラボに協会奨励賞 [中国地方のニュース] (4/11)
-
歩数・睡眠時間でポイント 健康増進へ福山市民対象アプリ、9月まで実験 [中国地方のニュース] (4/11)
-
スペイン応援、山口から 五輪・パラ控え、市が横断幕・バナー [中国地方のニュース] (4/11)
-
岡山市内、ドローン遊覧 観光PRへ動画、神社や古墳の魅力再発見 [中国地方のニュース] (4/11)
-
「ポプ弁」ローソン・ポプラで生き残った 店炊きご飯の歴史と魅力 [中国地方のニュース] (4/11)
岩国市などの林業士でつくる岩国地域間伐実践隊が、同市周東町の修成小の学校林で間伐をした。児童が遊んだり休んだりする場を手入れし、林業に親しみを持ってもらう狙い。
介護現場やリハビリで活用するロボットを使った運動会「ロボ人ピックin福山」が6日、福山市千代田町のエフピコアリーナふくやまであった。市内や岡山県内の小学生から70代まで約50人が、電動車いすのリレー...
井原市出身の彫刻家平櫛田中(ひらくし・でんちゅう)=1872〜1979年=ゆかりの4作品が同市の井原線井原駅ビルで13日から長期展示される。建て替えのため長期休館に入った田中美術館(井原町)が「休館...
瀬戸内海を見下ろす福山市田尻町の菜の花畑が見頃を迎えている。暖かな日差しを浴びた花が一面を黄に染めている。
書美術品収集家の大内基康さん(70)=呉市=が広島県熊野町に寄贈した作品を紹介する「書は人なり〜書をあつめる楽しみ」(筆の里振興事業団、中国新聞社主催)が6日、同町の筆の里工房で始まった。奈良時代か...