福島通い10年、健康を見守り 被曝医療の広島大・神谷副学長に聞く
▽根強い住民不安 調査基にケア進める
広島大の神谷研二副学長(70)=放射線障害医学=は、ここ10年間にわたり毎週、広島と福島を行き来している。被曝(ひばく)医療の専門家として、東京電力福島第1原発事故の発生直後から被災地入り。福島県立医科大(福島市)の副学長を兼任し、事故の健康影響を調べる「県民健康調査」も取り仕切る。福島の現状や調査の成果、課題などを聞いた。(田中美千子)
―10年間、どんな思いで通い続けてきましたか。
ずっと放射線の仕事をしてきただけに役立ちたい思いがある。全速力で走ってきた感じ。復興を支えるのは健康にほかならず、調査を続けてきた。
―福島の復興は進んでいますか。
道半ばだ。他の被災県に比べ、住民の帰還があまり進んでいない。避難を続けている人は昨年7月時点で福島は3万7千人を超えており、岩手の約2千人、宮城の約5千人を上回る。
福島各地の放射線の空間線量率はもう、海外の主要都市と同水準だ。健康調査では、46万人以上の事故後4カ月間の外部被曝線量を明らかにし、健康リスクが高まるレベルでないことが確認された。それでも住民の不安が根強いのが、帰還が進まない一因だろう。原子力災害は今なお、福島に多大な負荷をかけている。
―調査から見えてきたことは何ですか。
約2年ごとに実施する18歳以下の甲状腺検査では、専門家による検討委員会が既に1、2巡目の検査結果の解析を終えた。「発見されたがんと被曝の関連は認められない」と評価している。ただ結論が出たわけではなく、予断を持たずに解析を続ける必要がある。
健診では肥満、糖尿病などの生活習慣病の増加が判明。うつ病などで支援が必要な人の割合が全国平均より高いことも分かった。環境が激変し、ストレスがかかっている表れだ。
―今後の対策は。
調査の狙いは結果を健康増進に役立てること。市町村による保健指導につなげたり、健康リスクが高い人に電話を入れて助言したりし、成果も出てきている。住民の不安軽減も大切だ。風評被害をなくすためにも、放射線の知識を正しく伝えていく努力を続ける。
<クリック>福島県の県民健康調査 約205万人の全県民が対象。原発事故から4カ月間の行動記録を基に外部被曝線量を推定する「基本調査」に加え、子どもの甲状腺検査や妊産婦調査がある。避難区域に指定された住民を対象にした健康診査と、精神面や生活習慣に与えた影響の調査も続ける。
鳥取県は21日、県西部で1人の新型コロナウイルス感染を確認したと発表した。居住地や年代、性別は非公表。これまで判明している感染者との接触は確認されていないという。 【グラフ】鳥取県の新型コロナウイル...
東京五輪聖火リレー鳥取県実行委員会(会長・平井伸治知事)は21日、総会を開き、5月21、22日に県内で開く聖火リレーを縮小する見直し案を承認した。新型コロナウイルスの感染リスクを下げるため、コースの...
島根県は21日、12人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。うち3人は隠岐諸島の海士町在住で、同諸島での感染確認は初めて。同県内の1日の新規感染者が2桁になったのは1月29日の発表以来で約2カ月...
隠岐諸島で初めて、新型コロナウイルスの感染者が判明した。県の21日の発表によると海士町の3人で、いずれも発症の2週間前以降、島外へ出ていない。県は3人と接触のあった計約400人を検査する方針で「島内...
広島県内で21日、新たに37人の新型コロナウイルス感染が発表された。今月に入って30人台は17〜19日に続き4回目で、2月以降では最も多い。広島市は県内の医療機関に入院していた感染者1人が20日に死...