古里思い「葛藤の10年」 広島県坂町に避難の渡部さん
「葛藤の10年だった」―。東日本大震災から10年の11日。生まれ育った福島県浪江町を離れ、広島県坂町に避難した渡部恵子さん(62)は時の流れをかみしめた。この間、福島の自宅を取り壊した。古里に戻りたいと願い、かなわなかった。40年以上連れ添った夫も亡くした。「でもよ、前を向いて生きていくしかないっぺ」。浪江弁で力強く語った。
この日、発生時刻の午後2時46分。渡部さんは坂町の自宅で静かに手を合わせた。犠牲者を悼みながら、遠く離れた友人たちの顔が脳裏に浮かんだ。目の前のテレビでは当時の映像が繰り返し流れる。「10年たったぞ」。傍らに置いた夫の写真に報告した。
震災当日、夫とともに自宅で震度6強の激しい揺れに襲われた。倒れたやかんの熱湯をかぶり、右足に大やけどを負った。翌日の早朝、高台にある避難先の小学校から町を見渡すと、古里の景色は変わり果てていた。「原発が爆発する。逃げろ」。その声を聞き、別の小学校に移って数日を過ごした。
自宅は東京電力福島第1原発から8キロほど。広島市にいる次男一家の勧めもあり、家族で坂町の県営住宅に逃れた。福島を離れるのは心細かったが「いつか帰れる」と願い、住宅ローンを払い続けた。
現実は厳しかった。一時帰宅した際、放射線量が高く、帰還は難しいと知った。ローン完済後の2016年、やむなく家を解体した。
近所の人と料理を分け合ったり、お茶を飲んで会話を弾ませたり。震災前の日常はかけがえのないものだったと今でも思う。福島の友人と再会するのはうれしかったが、その分、別れの寂しさがこたえた。「帰ってこい。協力するから」。友人の言葉に心が揺れた。
だが、震災前の日常が戻る保証はない。認知症を患った夫、自身の老後、子どもにかける負担…。思い悩んだ末、広島にとどまることを決めた。
1年前、夫が76歳で死去。「家はないけど帰りたいな」。生前、夫は涙ながらに何度もそう語った。自宅に仕事仲間を招いては食事を囲み、満面の笑みを浮かべる夫の姿を思い出す。「今頃、お父さんの魂は浪江に帰ってるんじゃないかな」
広島や福島にいる多くの人に支えられ、乗り越えてきた10年。1人暮らしとなった今でも福島の友人と電話し、送られてくる古里の産品を食べるのが楽しみだ。「古里の空気を吸いに行きたい。いつもそう思っている」。そう言って、遠くを見つめた。(浜村満大)
白血病から復帰してリレー2種目で東京五輪代表入りを決めている競泳女子の池江璃花子(20)=ルネサンス=が10日、五輪会場の東京アクアティクスセンターで開かれた日本選手権の50メートル自由形を24秒8...
被爆地広島から核兵器廃絶を訴え続けた被爆者の岡田恵美子(おかだ・えみこ)さんが10日午後3時52分、大動脈解離のため広島市南区の病院で死去した。84歳。広島市東区出身。自宅は非公表。葬儀は親族のみで...
鳥取県は10日、さらに5人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。この日の感染発表は計9人となった。 【グラフ】鳥取県の新型コロナウイルス感染者数と医療提供状況【特集】新型コロナウイルスNEWSフ...
岡山県内で10日、新たに42人の新型コロナウイルス感染が確認された。内訳は岡山市13人、倉敷市6人、備前市と勝央町で各1人、残る21人は調査中。 【グラフ】岡山県の新型コロナウイルス感染者数と医療提...
山口県が10日、額面5千円を半額で買えるプレミアム宿泊券を県内のコンビニ店で売り出したところ、用意した25万枚が1時間50分で完売した。昨年度も51万枚を4回に分けて販売し、いずれも即完売している。...