劣化の危機 調査・保存「国も関与を」【あの日 5枚の「証人」 松重美人さん撮影ネガ】<中>【動画】
「フィルムの劣化はすでに始まっている」。昨年9月に中国新聞社(広島市中区)を訪れた東京大史料編纂(へんさん)所技術専門職員の谷昭佳さん(51)は、白い手袋をはめ、細心の注意を払いながらネガフィルムを手にした。松重美人さんが1945年8月6日に撮影した5枚。目を凝らし、初期の波打ちを確認した。
化学変化により画像を定着させるフィルムは、経年劣化を避けられない。特に戦中や戦後初期のフィルムは「ビネガーシンドローム」と呼ばれる現象が起きやすい。より古い明治・大正期の古写真の原本であるガラス乾板に比べ、むしろ喫緊の課題という。「100年単位で残すには、保存環境の整備が欠かせない」
約7万点の写真資料を保管する原爆資料館(同)もネガの保存には頭を悩ませる。劣化を抑える中性紙のケースや箱に収め、衣類など実物資料と同じ収蔵庫で管理する。気温20度、湿度50%を目安とし、一般的な博物館並みの水準だ。
ただ同館の資料は寄贈時点で傷んでいるケースも多く、ネガも例外ではない。復興期の広島を記録したネガの一部でビネガーシンドロームが確認されたこともある。保存に望ましい低温管理には、多額の投資を伴う専用施設が必要だ。
長崎原爆資料館(長崎市)も苦しい事情は同じ。約700点のネガやガラス乾板を保存するが「展示する実物資料も劣化しており、そちらの対策を優先せざるを得ない」と明かす。
「個々の博物館や資料館では、予算も人手も足りないのは当然だ」。日本写真保存センター(相模原市)を運営する日本写真家協会(東京)の松本徳彦副会長(85)は、そう指摘する。
同センターは写真の原本保存と、活用に向けたデータベース化を目的に、国立映画アーカイブ相模原分館の一角を借りて運営する。室温10度、湿度30%で、長崎の原爆被害を記録した山端庸介さんの写真を含め、ネガやガラス乾板など約11万点を収蔵する。国の調査研究費を受けてはいるが、費用の大部分を協会の基金や寄付金などで賄う。
松本さんは「フィルムの原本は、プリントやデータになる以前の事実そのもの。日本の大事な記録」。しかし日本は湿度が高い上、ビネガーシンドロームが国内で認識され始めたのも90年代から。「この間にどれほどの原本が失われたか。国が歴史資料として位置付け、調査や保存に責任を持って関与すべきだ」と訴える。
松重さんのネガ鑑定で谷さんは、素材や経年による傷み、カメラに装填(そうてん)した跡などを手掛かりに「45年8月6日撮影」の詳細に迫った。「デジタル技術の進歩でフェイク(偽物)の判別がより難しくなる中、原本こそが真実性を担保する」。ネガ保存の重みは増す。
5枚のネガフィルムは26日、市指定の重要有形文化財に決まった。保存の重要性を巡る共通認識は、明確になった。谷さんは「これを、次へのきっかけに」と強調する。原爆被害の実態を伝える写真は、被爆翌日からの軍や報道機関による記録、米軍撮影など多岐にわたる。「より幅広く、原爆写真の原本全体を文化財と捉え、残していくべきだ」(明知隼二)
【あの日 5枚の「証人」】
<上>唯一の記録 惨状の御幸橋「私はここにおった」
<中>劣化の危機 調査・保存「国も関与を」
<下>生きている資料 被爆の惨状、今に投影
鳥取県は10日、さらに5人が新型コロナウイルスに感染したと発表した。この日の感染発表は計9人となった。 【グラフ】鳥取県の新型コロナウイルス感染者数と医療提供状況【特集】新型コロナウイルスNEWSフ...
岡山県内で10日、新たに42人の新型コロナウイルス感染が確認された。内訳は岡山市13人、倉敷市6人、備前市と勝央町で各1人、残る21人は調査中。 【グラフ】岡山県の新型コロナウイルス感染者数と医療提...
山口県が10日、額面5千円を半額で買えるプレミアム宿泊券を県内のコンビニ店で売り出したところ、用意した25万枚が1時間50分で完売した。昨年度も51万枚を4回に分けて販売し、いずれも即完売している。...
10日午前0時50分ごろ、笠岡市白石島の北約500メートル沖で、「底引き網漁船が転覆しており、乗っていた2人が見当たらない」と、付近で操業中の漁船から118番があった。 水島海上保安部などが捜索し、...
広島県内で10日、新たに22人の新型コロナウイルス感染が発表された。広島市16人、福山市2人、呉市、尾道市、東広島市、府中町が各1人。 【グラフ】広島県の新型コロナウイルス感染者数と医療提供状況【関...