地域ニュース
【参院選買収事件】詳報・広島市議13人説明会<1>石橋竜史・伊藤昭善・今田良治の3市議
2019年7月の参院選広島選挙区を巡る大規模買収事件で、広島市議会は3月29日、元法相の河井克行被告(58)=衆院広島3区=から現金を受け取ったと認めた市議13人に、公開の場で経緯などを聞いた。大規模買収事件で、市議会が当事者の話を聞くのは初めて。全員が現金の受け取りをあらためて認め、ほとんどが陳謝する一方、議員辞職を表明した市議はいなかった。
石橋竜史広島市議(49)=自民党保守クラブ、広島市安佐南区
冒頭、少し時間をちょうだいしたい。先の参院選の件で大変お騒がせし、政治への信頼を著しく失墜させてしまったことを、市民の皆さまに対して深く深く心よりおわび申し上げます。先人が築いた広島市議会という歴史、名誉、その功績をけがしてしまった。たくさんの市議が参集されているが、同僚の皆さんにも疑いの目がかけられたかと存じる。同僚議員の皆さんに対して、巻き込んでしまった市長をはじめとする行政職員、関係各位に対して、深くおわび申し上げます。誠に申し訳ございませんでした。
現金授受の経緯を説明する。統一地方選の投開票日翌日の2019年4月8日、河井克行被告と秘書が私の自宅を訪れた。私は選挙の際に事務所を出さないので、自宅が事務所代わり。選挙翌日なので私は不在だった。私の当選に際してあいさつしたいとのことだった。数日後、克行被告の秘書からたびたび、頻繁に「当選に際してあいさつしたので会えないか」との連絡が入り始めた。
これまでの報道の通り、克行被告の事務所に行くのは季節のあいさつぐらい。(市議初当選から)10年間、今日まで、克行被告の携帯電話にこちらから連絡したこともない。私は自民党員ではなく、籍もない。平素から密な関係もない。克行被告の事務所に呼ばれるのはそういう機会しかない。
私はかたくなに「結構です」「当選のあいさつだけは電話で承ります」「事務所には行きません」と断り続けた。私とアポイントを取るまで秘書からの連絡は続いた。うろ覚えだが、1カ月後ぐらいに私と秘書の間でけんかになった。私から「本当に迷惑だから連絡するのをやめてください」と言わせていただいた。
後日、克行被告から直接連絡があった。「どうしてもあいさつしたいから、事務所に来てくれないか」と言われるので、やむなく事務所に伺ったのが19年の5月26日になる。夕方に安佐南区安東の克行被告の事務所に伺った。15分から20分待って克行被告が到着し、事務所の鍵を開けて応接室に通された。開口一番「竜史さん、当選おめでとう」と封筒を差し出された。私は「やはりか」となり、精いっぱい拒んだ。
表現は不適切だが、私の内ポケットにねじ込まれるような形となった。「当選おめでとう。これを取っときなさい」。私が拒むと「2人だけの秘密だからいいから」。私はすぐに取り出して、「本当に勘弁してください」「結構って言ってるじゃないですか」と拒絶したが、「これからも頑張ってね。じゃあ」という形で克行被告はきびすを返し、私は帰宅を促された。数十秒といわないが、ほんのわずかの間だった。
(ここまで 1262文字/記事全文 5955文字)

あなたにおすすめの記事
アーカイブの最新記事
-
【さんいん山話・ちゅうごく山話】大道山(420メートル)=益田市【動画】 (2/12)
石見の海 打歌の山の 木の間より 我が振る袖を 妹見つらむか 益田市西部の大道山は、万葉集の柿本人麻呂の歌に登場する「打歌の山」と言い伝えられ、別名「打歌山」と呼ばれている。「市中心部や海側から見て...
-
【さんいん山話・ちゅうごく山話】三階山(378メートル)=浜田市【動画】 (1/22)
中腹で2基の巨大なパラボラアンテナが異彩を放つ。浜田市の三階山。向けられた先は空ではなく水平線だ。「韓国との国際通信に使われていました」。所有する市の担当者が説明してくれた。
-
【さんいん山話・ちゅうごく山話】天馬山(251メートル)=安来市【動画】 (1/8)
▽「割石」に臨めば あなたも炭治郎 人気漫画「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」で主人公が真っ二つに斬った岩とそっくりな「割石」が天馬山の山中にある。地元の住民団体などが昨年10月に会員制交流サイト(S...
-
【さんいん山話・ちゅうごく山話】雲城山(667メートル)=浜田市【動画】 (12/4)
▽山頂の「展望台」 地域シンボルの思い込め 雲城山の山頂に、鉄パイプで組まれた高さ約3メートルの展望台が鎮座する。上がると大佐山や雲月山など中国山地の山並みや、一部は林で遮られるが浜田市金城町の中心...
-
宇多田さんCMで脚光【さんいん山話・ちゅうごく山話】烏ケ山(1448メートル)=鳥取県江府町、琴浦町【動画】 (11/10)
歌手、宇多田ヒカルさんが烏ケ山を登るサントリーの飲料水のCMが2017年6月に放送され、一躍人気の山となった。宇多田さんが座った岩は会員制交流サイト(SNS)で「宇多田岩」と名付けられ、多くの登山客...