地域ニュース
「支え合い」9センター閉鎖 西日本豪雨で広島県内13市町が設立
2021/3/31 21:12
西日本豪雨の被災者支援を目的に、広島県内11市町が設けていた「地域支え合いセンター」のうち、東広島市や熊野町など9市町のセンターが31日、一斉に閉鎖した。2018年7月の被災から2年8カ月がたち、対象者が減ったため。一方、専門家は継続的な支援の必要性を指摘する。
センターは被災者の孤立を防ぎ、早期の生活再建を支えるため、県内13市町が18年10月までに開設。相談員が仮設住宅や被災者宅を訪ねて困り事の相談に乗ったり住民の交流の場づくりに取り組んだりしてきた。
その後、生活が落ち着いたとして18年度末に府中市、19年度末に三次市が閉鎖。さらに31日に9市町が一斉に閉じた。9市町は、竹原市▽三原市▽尾道市▽庄原市▽東広島市▽江田島市▽府中町▽海田町▽熊野町。甚大な被害が出た呉市と坂町は、職員を減らすなど態勢を縮小した上で運営を続ける。
また今回の9市町での相談業務などは被災者それぞれの課題に応じ、各自治体の保健師や地域包括支援センター、社会福祉協議会などに引き継がれる。総合的な窓口や電話番号などを設けない自治体が多い。
県のまとめでは、見守りが必要な被災者は1月末時点で285世帯。ピークの19年2月末(2321世帯)と比べ88%減り、被災者の暮らしは「落ち着きを取り戻しつつある」としている。
ただ、昨年7月の熊本豪雨などの被災者支援に携わる熊本学園大の高林秀明教授(地域福祉論)は「生活再建が進んでも大雨時などに不安になる人は多い。継続的な支援が欠かせない」と強調する。(石井雄一)
【関連記事】
あなたにおすすめの記事
同じ日のニュースの記事
-
【バスケットボール】ドラフラ、島根に連敗 [地域スポーツ] (4/18)
-
備後落合に「こども駅長」、庄原市西城の初ちゃん初仕事 ガイドの会、路線存続へ盛り上げ [中国地方のニュース] (4/18)
-
世羅高原の春、花を満喫 夢まつり、催しなどにぎわう [中国地方のニュース] (4/18)
-
本通交番、建て替え白紙 再開発計画受け広島県、工事契約解除 [中国地方のニュース] (4/15)
-
広島市で高齢者集団接種 コロナワクチン、松井市長ら210人受ける [中国地方のニュース] (4/18)
2018年7月の西日本豪雨で被災した福山市の芦田川河川敷に架かる潜水橋(沈下橋)の復旧や撤去の工事が本格化している。損壊した5本のうち2本の復旧、2本の撤去が1〜3月に着工。6月の出水期までに完了す...
尾道市のJR尾道駅近くの海岸通りで4月、ホテル2施設がオープンする。市中心部でのホテル開業は2014年の「ONOMICHI U2」以来7年ぶり。いずれも新型コロナウイルス収束後の観光客回復を見据える...
広島市中区でのサッカースタジアム建設計画で31日、大成建設中国支店(中区)など8者でつくる共同企業体(JV)が設計・施工業者になると事実上、決まった。JVが提案した「街なかスタジアム」は、周囲と調和...
2018年7月の西日本豪雨で大きな被害があった岩国市周東町で、山口県が工事を進めていた砂防ダム1基が完成した。昨年3月までにできた3基を合わせ、豪雨後に新設が決まった4基全てが整備された。
広島県立叡啓(えいけい)大が1日、広島市中区で開学した。社会の課題を見つけ、解決策を考えるソーシャルシステムデザイン学部の単科大で、豊富な教養科目や英語学習を取り入れる。県をフィールドに、企業や自治...