「原爆の日」特集
「被爆2カ月 私の記録」 広島の松原さん伝承活用願う
ヒロシマの証言者の先駆けの一人、松原美代子さん(81)=広島市南区=が、1945年10月29日に受診していた自らの被爆記録と69年ぶりに対面した。東京帝大医学部の都築正男教授が残した約2千枚の被爆者調査票にあった。所蔵する広島市公文書館で4日、特別閲覧を申請。「生き抜いたからこそ確認できた」と記録に見入り、市の「被爆体験伝承者」らに活用を願った。
1人暮らしで退院間もない松原さんは、一昨年からスタートした「伝承者」に応じて彼女の半生を聞き取っている伊藤正雄さん(73)=同市佐伯区=に付き添われ、同館を訪ねた。
「両足も焼かれ、歩けなかったころ。お父さんたちに担架で運ばれて行ったと思う」と、記述内容を追った。受診所は「大河」。当時の住まいに近く、直後から救護施設が設けられた大河国民学校(現南区の大河小)で受けていた。
45年8月6日、広島女子商1年だった松原さんは、動員された鶴見橋西詰め一帯(現中区)の建物疎開作業中に被爆した。爆心地の約1・5キロ。作業に出た同校1、2年生の329人が死去したとされている。
「原子爆弾災害調査事項」と印刷された紙には、表裏で調査項目は17に及び、ドイツ語や英語でも記載がある。松原さんの熱傷は中程度の「II」。それでも全身の30%をやけどしたことが読み取れる。
急性放射線障害の「脱毛」「倦怠(けんたい)等」に陥った一方、治療は「油 軟こう」を塗るにとどまっていたことも記載されていた。
ケロイドが消えなかった松原さんは52年、現在の大阪市立大で植皮手術を受けた。「原爆乙女」と呼ばれた女性たちが傷を隠さず、声を上げたことから被爆者援護の機運が高まる。57年の原爆医療法施行につながった。
松原さんは、市の特別名誉市民となるバーバラ・レイノルズさんが実現させた62年と64年の「平和巡礼」を担い、欧米とソ連で被爆の実態と核兵器の禁止を訴えた。広島平和文化センター勤務時と退職後も、国内外で証言を務めてきたが、近年は体調が優れない。
「何としても生きたい。調査票を見て直後の思いがよみがえった。私たちのような苦しくつらい体験を、誰にもさせたくない。その強い気持ちで伝承者には語り継いでほしい」と求める。
伊藤さんは兄と姉が原爆死した。「幼かったので被爆の記憶はあまりないが、松原さんがどう生きたのかもきちんと伝えたい」と誓う。松原さんと伝承者たちは7日、インターネットを通じて三重県四日市市の児童に語り掛ける。(「伝えるヒロシマ」取材班)
価値観の違い 考えたい 「平和のために、これをしなきゃ駄目」と強制されない状態が平和なのではないか。平和を求めるデモに参加するのも、家族の平和を優先するのも、同じくらい大事。「絶対的な平和」というのは...
日本原水協などと原水禁国民会議などが主催する二つの原水爆禁止世界大会は9日、それぞれ長崎市で閉幕となる集会を開き、全日程を終えた。 原水協は、締めくくりのナガサキデー集会を開き、約2千人(主催者発表...
来年迎える被爆70年と核拡散防止条約(NPT)再検討会議。今夏の日本原水協などと、原水禁国民会議などの二つの原水爆禁止世界大会は、1年後に迫る節目と正念場を見据え、核兵器をなくすための具体的な議論に...
長崎原爆の日の9日、広島市と広島平和文化センターは「長崎原爆犠牲者慰霊の会」を中区の原爆資料館東館で開いた。被爆者や市民たち約50人が参加。亡くなった人たちを悼み、ヒロシマ、ナガサキ両被爆地で手を携...
ガザの子ども 姿重なる テレビでイスラエルと、パレスチナ自治区ガザの紛争のニュースを見ると、胸が痛む。 破壊される街。飛び交う銃弾。多くの子どもたちが傷つき、そして泣いている。戦争に負け、逃げ惑った当...