現在、JavaScriptが無効になっております。 中国新聞デジタルでは、WEBサイトの一部機能にJavaScriptを使用しており、JavaScriptが無効となっている場合、サイト内の情報が正しく表示できない可能性があります。
広島県世羅町は18日、親族の男性からドメスティックバイオレンス(DV)の被害を受けていた女性の住所などが記載された戸籍付票を、男性側の依頼を受けた司法書士に交付していたと発表した。総務省通知の認識不...
太平洋戦争の戦端を開いた旧日本軍による攻撃があった米国ハワイ州の真珠湾にある戦艦ミズーリ記念館(ホノルル市)で、「ヒロシマ・ナガサキ原爆・平和展」が開かれている。広島、長崎両市と、同館を運営している...
▽白球の絆 ずっと続ける 広島土砂災害が発生して6年となる20日、当時避難所になった梅林小(広島市安佐南区八木)のグラウンドでソフトボールの試合が行われる。災害で犠牲になった佐々木秀敏さん=当時(5...
▽教えを胸に命救う決意 7月末、広島市安佐南区の市安佐南消防署の敷地内で救助隊員の声が響いていた。はしご車を使って建物3階のけが人を救助する訓練。6年前のあの日を思わせるような強い雨が降っていた。「...
広島市安佐南、安佐北両区で災害関連死を含めて77人が犠牲になった2014年8月の広島土砂災害は20日、発生から6年となる。被災地では今夏、砂防・治山ダムなどを整備する対策事業が完了したものの、雨水排...
山際に住宅が立ち並び、大きな被害が出た広島市安佐南区八木・緑井地区。土石流が押し寄せ、住民2人が犠牲になった広島県営緑丘住宅(八木3丁目)の近くをはじめ、山の渓流ごとに計30基の巨大な砂防ダムがずら...
広島市が広島土砂災害後にまとめた「復興まちづくりビジョン」は、ハード整備に重点的に取り組む集中復興期間を終え、2020年度から継続復興期間に入った。しかし、建設業者の人手不足などのため、集中復興期間...
▽早期避難 増す重要性
広島土砂災害の教訓や記憶をつなぐ伝承施設の整備構想が、多くの犠牲者が出た広島市安佐南区八木3丁目で進んでいる。市は、市道長束八木線に接する民有地を候補地とし、2022年度中の開館を目指す。
広島土砂災害で被災した広島市安佐南区緑井地区にある佐東公民館が、子どもの防災力アップに力を入れている。中心になって取り組んでいるのは同館主事の弘中新太郎さん(33)。「当時のことを知らない子どもが増...
広島県世羅町は18日、親族の男性からドメスティックバイオレンス(DV)の被害を受けていた女性の住所などが記載された戸籍付票を、男性側の依頼を受けた司法書士に交付していたと発表した。総務省通知の認識不...
太平洋戦争の戦端を開いた旧日本軍による攻撃があった米国ハワイ州の真珠湾にある戦艦ミズーリ記念館(ホノルル市)で、「ヒロシマ・ナガサキ原爆・平和展」が開かれている。広島、長崎両市と、同館を運営している...
▽白球の絆 ずっと続ける 広島土砂災害が発生して6年となる20日、当時避難所になった梅林小(広島市安佐南区八木)のグラウンドでソフトボールの試合が行われる。災害で犠牲になった佐々木秀敏さん=当時(5...
▽教えを胸に命救う決意 7月末、広島市安佐南区の市安佐南消防署の敷地内で救助隊員の声が響いていた。はしご車を使って建物3階のけが人を救助する訓練。6年前のあの日を思わせるような強い雨が降っていた。「...
広島市安佐南、安佐北両区で災害関連死を含めて77人が犠牲になった2014年8月の広島土砂災害は20日、発生から6年となる。被災地では今夏、砂防・治山ダムなどを整備する対策事業が完了したものの、雨水排...
山際に住宅が立ち並び、大きな被害が出た広島市安佐南区八木・緑井地区。土石流が押し寄せ、住民2人が犠牲になった広島県営緑丘住宅(八木3丁目)の近くをはじめ、山の渓流ごとに計30基の巨大な砂防ダムがずら...
広島市が広島土砂災害後にまとめた「復興まちづくりビジョン」は、ハード整備に重点的に取り組む集中復興期間を終え、2020年度から継続復興期間に入った。しかし、建設業者の人手不足などのため、集中復興期間...
▽早期避難 増す重要性
広島土砂災害の教訓や記憶をつなぐ伝承施設の整備構想が、多くの犠牲者が出た広島市安佐南区八木3丁目で進んでいる。市は、市道長束八木線に接する民有地を候補地とし、2022年度中の開館を目指す。
広島土砂災害で被災した広島市安佐南区緑井地区にある佐東公民館が、子どもの防災力アップに力を入れている。中心になって取り組んでいるのは同館主事の弘中新太郎さん(33)。「当時のことを知らない子どもが増...