マツダ100年 車づくりと地域
<6>ファン ロードスター30年の絆
三次市にあるマツダの自動車試験場に10月、全国から2100台のロードスターが集まった。参加者の顔ぶれはまさに老若男女。静岡市の会社員山本莉佳さん(33)は「一緒に来た夫は同じ車を持つ人の集まりで知り合った。自慢の車を多くの人に見てほしい」。20年余り乗る千葉県長柄町の神子島(かごしま)信嘉さん(83)は「屋根のない車が若い頃からの憧れ。走りもいい」と目を輝かせた。
ロードスターほど熱烈なファンを持つ車はそうない。今年は1989年の発売から30年。三次のイベントはファン有志が10年ごとに開く。試験場のコースを車がパレードし、歴代モデルの展示もあって会場は盛り上がった。
(ここまで 287文字/記事全文 2084文字)

この記事の写真
第1部 あの時 あの場面の最新記事
-
<6>ファン ロードスター30年の絆 (11/25)
三次市にあるマツダの自動車試験場に10月、全国から2100台のロードスターが集まった。参加者の顔ぶれはまさに老若男女。静岡市の会社員山本莉佳さん(33)は「一緒に来た夫は同じ車を持つ人の集まりで知り...
-
<5>早期退職 「変革か死か」、2210人の決断 (11/22)
2000年11月17日の正午すぎ。マツダ本社のあちこちに、社員が弁当を広げるいつもの光景があった。職場のスピーカーから流れるのも普段と同じラジオ番組。ただアナウンサーが伝えるニュースの内容が違った。...
-
<4>フォード傘下 生き残りへ部品会社再編 (11/21)
ロボットのアームが車の金属部品を溶接する。先端を交換すると、すぐに別の部品の加工が始まった。プレス部品製造のキーレックス(広島県海田町)の本社工場。部品ごとにコンベヤーで流すより多くの種類を素早く造...
-
<3>松田家の退陣 強気のRE生産が経営打撃、コスト意識を球団に継承 (11/20)
マツダスタジアム(広島市南区)にある広島東洋カープの球団事務所。オーナーの松田元さん(68)が執務机から顔を上げ、壁の写真パネルを見つめた。写真の中で、青年が世界地図のオブジェの前で腕を組み、笑みを...
-
<2>復興、戦後を支えたバタンコ 「人間が中心」設計の礎 (11/19)
青いボディーにタイヤが三つ。周囲を歩き、運転席や荷台を何度ものぞいて確かめた。「これですよ、懐かしいねえ」。車体にそっと手を添え、半世紀余り前の記憶をたどった。バタバタと音を立てるエンジン、砂利道の...