マツダ100年 車づくりと地域
【マツダ100年 現場は今】<上>生産 改善積み上げ、泥くさく 「100分の1秒」知恵絞る
マツダの本社宇品第2工場(U2、広島市南区)。最量販のスポーツタイプ多目的車(SUV)CX―5が、生産ラインをゆっくり動く。ある場所で、アルミ製のアームが車体の右側からすっと伸びてきた。その場にタイミングよく立っている従業員が先端にぶら下がった電動ドライバーを手に取り、車の後部に部品を組み付ける。ドライバーを手放すと、アームが元の場所に戻っていった。
▽手作りの仕掛け
必要な時に自動で器具が手元に届くこの仕掛けは昨年1月に取り入れた。特別な動力源はなく、アームはライン上の空気の流れを生かして伸縮する。作業者が歩き回らずに済むようになり、1台当たり6歩の移動を減らせた。従来必要だった、車内にドライバーをいったん置く手間も省いた。
従業員が考案し、作業の合間に手作りした。無駄を省くこうした仕掛けは、全長1・2キロのラインに140ほど並ぶ。従業員は「からくり改善」と呼ぶ。材料費は多くが10万円以内。マツダは大手メーカーに比べて資金も人員も限られる。従業員は「100分の1秒を削る」と口をそろえる。車を組み立てる現場でいつも、いかに安く、成果を出すかに知恵を絞っている。
(ここまで 488文字/記事全文 1660文字)

この記事の写真
特集・関連記事の最新記事
-
【マツダ100年】本紙連載収録の書籍 中国新聞社など発行 (12/26)
中国新聞社(広島市中区)と出版のザメディアジョン(西区)は25日、マツダの創立100周年に合わせ書籍「マツダ100年 車づくりと地域」を発行した。中国新聞の連載を基に1世紀の歩みを振り返る。
-
【マツダ100年 現場は今】<下>販売 人生に寄り添う車提案 客との信頼、大切に接客 (12/18)
「どのようなご用件ですか」。マツダ車販売のアンフィニ広島(広島市南区)が大竹市に構える大竹店。店長の末角裕美さん(40)が、来店した家族連れに声を掛けた。小さな子どもには腰をかがめて年齢を尋ねた。場...
-
【マツダ100年 現場は今】<上>生産 改善積み上げ、泥くさく 「100分の1秒」知恵絞る (12/17)
マツダの本社宇品第2工場(U2、広島市南区)。最量販のスポーツタイプ多目的車(SUV)CX―5が、生産ラインをゆっくり動く。ある場所で、アルミ製のアームが車体の右側からすっと伸びてきた。その場にタイ...
-
【マツダ100年】最寄り駅も「同い年」 広島県府中町のJR向洋駅 両社若手が記念ポスター (11/26)
広島県府中町のJR向洋駅が今年、開業から100年を迎えた。同じく創立100年となったマツダの社員の通勤を支え、その車づくりに貢献してきた。互いの1世紀の節目を記念して、マツダとJR西日本の若手社員が...
-
【マツダ100年】初代ロードスター開発責任者・平井さん、自動車殿堂入り 独自性再評価 (11/17)
マツダの小型オープンスポーツカー、初代ロードスターの開発責任者を務めた平井敏彦さん(85)=広島市安芸区=が、NPO法人日本自動車殿堂(東京)の殿堂者に選ばれた。マツダ創立100年の節目に、独自性を...