地方経済
マツダ、CX―30を改良 スポーツタイプSUV
2021/1/22 13:00
マツダは、スポーツタイプ多目的車(SUV)CX―30を商品改良し、販売を始めた。簡易型ハイブリッドの「e―スカイアクティブX」と、ディーゼルエンジン(DE)の最高出力を10〜14馬力高めた。アクセルペダルの操作に対する反応の精度も改善した。
(ここまで 121文字/記事全文 289文字)

あなたにおすすめの記事
同じ日の経済ニュースの記事
-
百貨店売上高は21%減 中国地方20年、マイナス幅最大 (1/22)
中国四国百貨店協会が22日発表した2020年の中国地方の百貨店売上高は1899億9千万円で、前年から21・7%減った。前年割れは14年連続。新型コロナウイルスの流行による休業や催事の中止が響き、マイ...
-
マツダ労組、ベア要求8年ぶり見送り コロナで業績悪化考慮 (1/22)
マツダ労組は22日、今春闘でベースアップ(ベア)に相当する賃金改善分の要求を8年ぶりに見送る執行部案を固めた。新型コロナウイルスの感染拡大に伴う業績悪化を考慮した。
-
中電、リブスマートに出資 スマートホーム製品ベンチャー、関連市場の成長期待
(1/22)
中国電力は、家庭の機器を通信でつないで利便性を高めるスマートホーム関連製品を開発、販売するリブスマート(東京)に出資した。今後も関連市場が大きくなると判断した。新たな事業分野を探る「エネルギア創造ラ...
-
瓶ラムネ製造、90年の歴史に幕 広島市内唯一の工場廃業、コロナで夏祭り中止も痛手に (1/22)
広島市安佐北区安佐町小河内で瓶入りラムネを製造、販売してきた山田飲料工業所が昨年末に廃業し、90年の歴史に幕を閉じた。同市内には昭和30年代に20〜30のラムネ製造工場があったとされるが、全国清涼飲...
-
ミドリムシ燃料、量産の準備着々 早期実現目指すユーグレナ・出雲社長 (1/22)
▽CO2排出減へ「目標前倒し」 藻類のミドリムシで作るバイオ燃料で飛行機や車が動く時代が近づいているようだ。バイオベンチャー企業ユーグレナ(東京)は2025年に商業プラントを稼働させ、製造コストを1...