地方経済
コロナ解雇5000人超す 中国地方、倒産・休廃業相次ぐ
2021/2/2 22:43
新型コロナウイルスの感染拡大による解雇・雇い止めになった人が中国地方で5千人を超えたことが2日、厚生労働省のまとめで分かった。長引くコロナ禍で経営が悪化して倒産や休廃業が相次いでおり、失職者は増え続けている。
厚労省は昨年5月29日以降、見込みを含めた都道府県別の人数を毎週公表している。1月29日時点の5県の合計は5025人で、前週から111人増えた。合計の県別は広島が2035人と最も多く、4割を占める。岡山1210人、山口802人、島根613人、鳥取365人と続く。
広島労働局によると、広島県の業種別は宿泊、卸売りがそれぞれ20%弱を占めた。飲食は15%程度。1月末にはホテルニューヒロデン(広島市南区)が営業を終え、広島県内で初めて地ビールの製造販売を手掛けた呉ビール(呉市)も解散した。いずれの従業員も含まれているとみられる。
同局の中山明広局長は「コロナ禍が長期化し、立ちゆかなくなるケースが出てきている」と指摘。広島県内の雇用調整助成金の申請は1月29日時点で5万6321件に上っている。
新型コロナ関連の倒産は続いている。帝国データバンク(東京)によると、中国地方は今月2日時点で52件。県別は広島28件、岡山11件、山口9件、鳥取3件、島根1件だった。コロナ禍による休廃業、解散も多いという。広島支店(中区)は「国や金融機関による支援で抑えられた面はあるが、経営改善の見通しが立たず、状況はさらに悪化する可能性がある」としている。
厚労省によると、全国の解雇・雇い止めの人数は8万4773人だった。前週から1060人増え、そのうち7割弱を緊急事態宣言が出ている11都府県が占めた。(口元惇矢)
▽修学旅行中止の児童向け 広島電鉄(広島市中区)は16日、新型コロナウイルスの影響で広島市への修学旅行が中止になった小学生に、オンラインで被爆電車の乗車を体験してもらう。市中心部を実際に走らせ、社員...
「脱炭素社会」をキーワードに、車づくりを取り巻く環境が急変している。ガソリンや軽油といった化石燃料で動かすエンジンの改善を中心に環境規制に対応してきたマツダ。その戦略を左右する突風が吹き始めた。初の...
新型コロナウイルスの感染拡大による解雇・雇い止めになった人が中国地方で5千人を超えたことが2日、厚生労働省のまとめで分かった。長引くコロナ禍で経営が悪化して倒産や休廃業が相次いでおり、失職者は増え続...
▽消費者喜ぶレシピを提案 マヨネーズやドレッシングを製造販売する食品大手。「商品を食べたお客が喜んでくれる時、心が燃える」とほほ笑む。年2回新商品を出す時期にはスーパーの店頭販売に出向き、消費者の声...
のぼり製造のポップジャパン(広島市安佐南区)は新型コロナウイルスの感染対策として、食事用に特化した布製マスクを発売した。マスクを下にずらしても元の位置にすぐに戻せるようにワイヤを入れ、料理を口に運ぶ...