地方経済
故人との別れ、移動車で 笠岡の吉相、家族葬の需要見込む
2021/2/22 22:27
墓石販売の吉相(笠岡市)は、中型トラックの後部に“葬祭場”を搭載した移動葬儀車「絆」の営業を4月から始める。市街地での葬儀の出席が困難な高齢者が多い山間部、島しょ部や、新型コロナウイルスの感染拡大などで増加傾向にある家族葬の需要を見込む。同社によると、移動葬儀車は全国的にも珍しいという。
車両は5・5トントラックの後部に、長さは約7・1メートル、幅2・4メートル、高さ2・3メートルの特注葬儀室を載せている。葬祭時には3・7メートルまで拡幅でき、最大約16畳の空間に広がる。内部には祭壇、ひつぎ、経机、焼香台を配し、最大23人が着席できる。出入り口は後部と側面の2カ所設置。車外でも葬儀の様子を見られるようにモニター設備も搭載している。
高齢化やコロナ禍で、山間部や島しょ部を中心に葬儀への出席が困難になっている状況を打開できないか、と同社の藤原清隆会長が移動販売車をヒントに発案。昨春から全国の特殊車両メーカーに問い合わせ、柳井市のオオシマ自工が製造を引き受けた。
出動の際は、トイレや控室を装備したサポートカー(3月完成)も同行するため、大型トラック2台分の駐車スペースが必要となる。葬祭の基本料金は50万円。
同社は移動葬儀車の販売も担う。販売価格は1台約5千万円。藤原会長は「故人とお別れしたいという高齢者の気持ちに応えたいと導入した。葬儀の在り方を変えるきっかけになるかもしれない」と話している。吉相Tel0865(67)6767。(谷本和久)
【関連記事】
2022年春に卒業する大学生たちを対象とした会社説明会が3月1日、解禁となる。新型コロナウイルスの流行で、昨年からオンラインでの説明会や面接が増加。収束が見通せない中、今年も非対面の手法を続ける社が...
墓石販売の吉相(笠岡市)は、中型トラックの後部に“葬祭場”を搭載した移動葬儀車「絆」の営業を4月から始める。市街地での葬儀の出席が困難な高齢者が多い山間部、島しょ部や、新型コロナウイルスの感染拡大な...
日本交通(鳥取市)日ノ丸自動車(同)など3社は、共同運行で鳥取県と東京都を結ぶ夜間高速バス「キャメル号」2路線を3月16日に廃止する。新型コロナウイルス感染拡大に伴う運休が続き、再開を断念した。中国...
青山商事は22日、4月1日付の組織再編と役員人事を発表した。新型コロナウイルスの影響で業績が低迷する中、商品戦略や所有する不動産の有効活用などを進める。
紳士服販売の青山商事(福山市)は22日、5月末で609人が希望退職すると発表した。新型コロナウイルスの感染拡大による業績悪化を受け、創業以来初めて希望退職を募り、募集人数の1・5倍になった。 希望退...