文化財防火デー、法隆寺で訓練 コロナで規模縮小
2021/1/26 11:46
「文化財防火デー」の26日、奈良県斑鳩町の世界遺産・法隆寺で、防火訓練が行われた。火災を起こさない決意を新たにする法要も実施した。例年は大規模に放水するが、今回は新型コロナウイルスの感染拡大に配慮し、規模を縮小した。
午前10時半すぎ、消防関係者ら約50人が見守る中、収蔵庫の「ドレンジャー」という設備を作動させると、屋根の複数箇所から水が噴き出し、滴り落ちた。古谷正覚住職は「文化財を次の世代につなぐのが使命。今回はコロナで変則的な形だったが、毎年訓練を行いたい」と話した。
法隆寺では1949年1月26日、金堂が炎上し、古代仏教絵画の壁画が焼損した。
あなたにおすすめの記事
暮らし・話題の最新記事
-
家庭の食品ごみ、年5・7億トン 国連発表、日本は1人64キロ [暮らし・話題] (3/4 23:30)
-
香港民主派を一掃へ 中国全人代きょう開幕 [国際] (3/5 0:05)
-
NY円、107円前半 [経済] (3/4 22:48)
-
J1、6日の鹿島戦も中止に G大阪、6人目陽性 [スポーツ] (3/4 22:52)
-
NZ沖でM6・9 日本への津波影響なし [国際] (3/4 23:55)
世界各国の家庭から出る食品廃棄物の量は2019年には年間5億7千万トン近くあり、これまでの推計値の約2倍に上るとみられるとの報告書を国連環境計画(UNEP)が4日、発表した。日本の家庭からの食品廃棄...
世界各国の家庭から出る食品廃棄物の量は2019年には年間5億7千万トン近くあり、これまでの推計値の約2倍に上るとみられるとの報告書を国連環境計画(UNEP)が4日、発表した。日本の家庭からの食品廃棄...
東京・上野動物園(台東区)は4日、雌のジャイアントパンダ、シンシンに発情の兆候があり、雄のリーリーと交配のために同居させる準備を始めたと発表した。2頭はいずれも15歳で、2017年に生まれた雌シャン...
大阪府河内長野市南花台地区の住宅地で4日、電磁誘導による7人乗り電動カートの自動運転テスト走行があった。高齢者の移動支援が目的で、危険回避のために運転手を配置した上で、5月の大型連休明けの実用化を目...
2022年に卒業する大学生・大学院生の新卒採用の会社説明会が1日に解禁され、就職活動が本格的に始まった。新型コロナウイルス感染拡大の影響で学生優位の「売り手市場」は途絶えた。昨年、大半が中止に追い込...