水中ドローンで養殖カキを成育 ドコモと東大、5Gで映像分析
2021/1/27 19:12
NTTドコモや東京大は27日、高速大容量の第5世代(5G)移動通信システムで水中ドローンの映像を分析し、養殖カキを効率的に育てる実証実験を共同で始めたと発表した。カキや海底の堆積物の状況を瞬時に把握し、有害生物の付着や水質悪化による被害を抑える。カキの生産量増加と漁業関係者の負担軽減につなげる。
カキの養殖が盛んな広島県江田島市で約3週間実施する。3台の水中ドローンを5Gで遠隔操作し、撮影した海中の映像も送信する。センサーで測った水温や塩分濃度、溶存酸素のデータも活用する。将来は成育に適した水域にカキを速やかに移動できるようにする。
あなたにおすすめの記事
経済の最新記事
-
私立幼稚園連合会で数億円の使途不明金 前会長は山口で幼稚園運営 [社会] (3/9 8:59)
-
アナフィラキシー5人発症 コロナワクチン接種後、新たに [科学・環境・医療] (3/8 23:20)
-
プロバスケ選手が大麻輸入疑い 米国籍、広島県警が逮捕 [社会] (3/8 20:44)
-
東北新社、外資規制で放送法違反 事業認定取り消し焦点 [政治] (3/5 21:27)
-
日米2プラス2、16日開催 中国海警法に懸念表明へ [政治] (3/8 22:51)
大手医療機器メーカーのテルモが、米ファイザー製の新型コロナウイルスワクチンを巡り、1瓶で7回接種できる特殊な注射器を開発し、近く生産を開始することが9日、分かった。厚生労働省が5日に製造・販売を承認...
12時現在 1ドル= 109円20銭〜 109円21銭 前日比 −0円70銭 1ユーロ= 129円45銭...
日本郵政グループが、保険営業に携わる日本郵便の郵便局員らを来年春にかんぽ生命保険へ出向させることが25日分かった。対象は最大1万人規模に上る。2019年に表面化した保険不正販売の再発防止の一環で、営...
9日午前の東京株式市場の日経平均株価(225種)は、前日終値を挟んで不安定な値動きで推移した。円安ドル高の進行を好感した買い注文が入り、上げ幅は一時100円を超えた。ただ実質国内総生産(GDP)改定...
<225種> 28800円81銭 前日比 +57円56銭 <TOPIX> 1905.10 前日比 +11.52