JR東、携帯通信網で踏切制御 安全性向上とコスト削減
2021/1/28 9:51
JR東日本が衛星利用測位システム(GPS)で列車の位置を把握し、携帯電話会社の通信網でローカル線の踏切を制御する試験に取り組んでいる。埼玉県の八高線で28日、列車に踏切の異常を伝える試験を報道陣に公開。安全性の向上と設備のスリム化によるコスト減が狙いで、2024年度に導入を目指す。同社は「世界初のシステム」とアピールしている。
JR東によると、従来のシステムは列車の現在地や踏切の異常を把握するため、専用の信号やケーブルを自社で設置してきた。新システムは携帯の回線とGPSという外部の設備を使用し、初期投資とメンテナンス費用を計約20%削減するのが目標だ。
あなたにおすすめの記事
暮らし・話題の最新記事
-
署名バイトに1千万円超支出か 発注書を提出、愛知県警捜査 [社会] (2/25 19:20)
-
閣僚半数は女性に―野田聖子氏 「政治の世界変えたい」 [政治] (2/25 23:37)
-
仏原発32基、50年稼働可能 規制当局、延長認める [科学・環境・医療] (2/26 0:58)
-
ヒューイット氏らテニス殿堂入り 元世界1位で四大大会2勝 [スポーツ] (2/25 22:44)
-
米失業保険申請73万件 3カ月ぶり低水準 [経済] (2/25 23:01)
政府は26日、男性の育児休業取得促進策を盛り込んだ育児・介護休業法と雇用保険法の改正案を閣議決定した。子どもの誕生から8週の間は夫が柔軟に育休を取れる制度「出生時育児休業」(男性版産休)を新設し、企...
スポーツ庁は25日、2020年度のスポーツ実施状況に関する調査結果(速報値)を発表し、週1回以上運動する成人の割合は59・9%となり、前年度から6・3ポイント上昇した。スポーツ庁の室伏広治長官は定例...
自治体の災害時備蓄状況を把握する国のシステムに、アレルギー対応の主食を備えていると入力した市区町村が全国で3割に満たないことが25日、分かった。実際は備蓄しているのに、不徹底な入力事例も多いという。...
総務省が25日公表した1月の人口移動報告(外国人含む)によると、新型コロナの感染状況が厳しい東京都は、転出者が転入者を1490人上回り、人口流出に当たる「転出超過」となった。転出超過は昨年7月から7...
東京商工会議所は25日、1月7日に緊急事態宣言が再発令されて以降、東京23区にある中小企業の66・2%がテレワークを実施しているとの調査結果を公表した。昨年4〜5月の宣言時の67・3%とほぼ同水準だ...