ホタル科化石「国内で初」、群馬 350万年前地層から発掘
2021/1/28 20:54
群馬県の下仁田町自然史館は28日、約350万年前と推定される地層から発見された体長約11ミリの化石が、国内では初確認となるホタル科であることが判明したと発表した。貴重な研究材料になるという。2020年11月に専門雑誌「月刊むし」で論文が発表された。今年2月から自然史館で常設展示を予定している。
発見したのは下仁田町の元教諭茂木伊一さん(故人)。群馬県南牧村と長野県佐久市の境界にある兜岩山で化石の採集活動を続け、1960年代以降に、標高1100メートル付近の地層から見つけて保管していた。現生種ではムネクリイロボタルに近いという。
あなたにおすすめの記事
科学・環境・医療の最新記事
-
白いタヌキ2匹は親戚同士? 長野と三重、同じ遺伝子変異 [科学・環境・医療] (3/6 11:11)
-
TOKIOが福島の聖火走者辞退 俳優窪田正孝さんも [文化・芸能] (3/6 15:45)
-
東北新社、外資規制で放送法違反 事業認定取り消し焦点 [政治] (3/5 21:27)
-
星出さん4月22日に宇宙へ 野口さんは船外活動終了 [科学・環境・医療] (3/6 9:42)
-
五輪の海外観客、見送る公算大 今月中旬に5者協議で決定 [スポーツ] (3/5 23:50)
放射性物質の環境汚染から経済繁栄に転じた米国・ハンフォード地域を手本に、東京電力福島第1原発事故の被災地で産官学の調整役となる民間組織「福島浜通りトライデック」が6日、設立した。福島県の沿岸住民が望...
【ワシントン共同】米食品医薬品局(FDA)は5日、抗寄生虫薬「イベルメクチン」を新型コロナウイルス感染症の治療や予防のために自己判断で服用しないようウェブサイトで警鐘を鳴らした。動物用薬を服用して入...
インド洋の島国モーリシャス沖で昨年、日本の貨物船が座礁した重油流出事故をきっかけに、両国の若者らでつくる団体が、貴重な生態系への影響などを世界へ発信するプロジェクトを始めた。新型コロナウイルス禍でオ...
ドローンに搭載して噴火中の火山から出ているガスを採取する装置を名古屋大と京都大の研究チームが開発し、6日までに国際専門誌に発表した。人が近づけない火山でも、安全に噴火の規模や継続時間などの正確な予測...
東京都は6日、新型コロナウイルスの感染者が新たに293人報告されたと明らかにした。累計は11万3218人となった。 都内は緊急事態宣言後に続いてきた減少のペースが鈍化し、下げ止まりの傾向。5日には直...