「心のバリアフリー」必要96% 言葉やマークは浸透せず
2021/1/29 17:14
内閣府が29日公表した世論調査結果によると、公共交通機関を使った円滑な移動には、多様な立場の人を理解し合う「心のバリアフリー」が必要と思う人が「どちらかといえば」を含め96・1%だった。ただ、心のバリアフリーという言葉や、ベビーカー優先スペースを示すマークの認知度は低く、政府は学校教育などで浸透を目指す。
調査は昨年10〜11月、18歳以上の男女3千人に郵送で行い、2015人が回答。交通機関を使う際「心のバリアフリーが必要だと思うか」との問いに、64・4%は「そう思う」、31・7%は「どちらかといえばそう思う」と答えた。
あなたにおすすめの記事
暮らし・話題の最新記事
-
ワクチン接種の60代女性死亡 3日後、くも膜下出血か [科学・環境・医療] (3/2 21:57)
-
複数機器接続で電力不足 ワクチン用冷凍庫、厚労省 [科学・環境・医療] (3/2 23:08)
-
三木11位、竹内13位 スノーボード世界選手権 [スポーツ] (3/3 0:22)
-
距離女子10キロで石田26位 世界ノルディック第6日 [スポーツ] (3/3 0:07)
-
NY円、106円後半 [経済] (3/2 22:45)
東京都目黒区自由が丘1丁目で線路脇のビル建設現場の足場が崩れ、東急東横線が停電した事故で、東急電鉄は3日、復旧作業を進めた。東横線は渋谷―武蔵小杉間の上下線で始発から運転を見合わせた。 事故は2日午...
2日午後10時20分ごろ、東京都目黒区自由が丘の東急東横線自由が丘―都立大学間で、付近の工事現場の足場が崩れて電線に倒れかかり停電が発生、渋谷―武蔵小杉間が運転見合わせとなった。東急電鉄は同日中の復...
水郷として知られる福岡県柳川市で、ひな祭りに合わせて伝統のつるし飾りで街を彩る「さげもんめぐり」が開催されている。ツルやネズミなどの人形やまりを組み合わせた色とりどりの縁起物が、訪れる人の目を楽しま...
児童、生徒へのわいせつ行為による教員の懲戒処分が相次いだことを受け、静岡県教育委員会は2日、教員が児童や生徒と会員制交流サイト(SNS)で私的なやりとりをした場合に、懲戒処分の対象にする方針を明らか...
兵庫県南あわじ市の観光施設「淡路ファームパーク イングランドの丘」は2日、24歳の雌のコアラ「みどり」が「史上最高齢の飼育されたコアラ」としてギネス世界記録を更新したと発表した。人間なら100歳以上...