SNS子供被害、1820人 特殊詐欺のアポ電は9万8千件超
2021/2/4 22:27
警察庁は4日、2020年の1年間に会員制交流サイト(SNS)をきっかけに犯罪の被害に遭った18歳未満の子供は1820人(前年比12・6%減、暫定値)だったと明らかにした。13年から増加傾向で、過去5年では4・8%増えている。性的被害に遭うケースが多く、全国の警察は警戒を強化している。
警察庁の統計によると、内訳(未遂も含む)は、みだらな行為をされるなど青少年保護育成条例違反が739人、裸の写真を撮られるなど児童ポルノ関連が597人と続く。
統計では他に、特殊詐欺事件の際、事前に電話で資産状況などを聞き出す「アポ電」が9万8757件あったことが判明した。
あなたにおすすめの記事
社会の最新記事
-
別のワクチン、5月承認も 厚労相、医療体制を倍増 [科学・環境・医療] (3/7 11:54)
-
アストンビラ岩渕真奈はフル出場 イングランド女子 [スポーツ] (3/7 23:29)
-
五輪代表の素根が優勝 柔道GS、影浦、梅木らV [スポーツ] (3/7 23:37)
-
フローニンゲン板倉はフル出場 サッカー、オランダ1部 [スポーツ] (3/7 22:37)
-
ネット投票で26年冬季五輪ロゴ 東京は盗作疑惑で撤回 [スポーツ] (3/7 23:04)
神戸市灘区の阪急電鉄神戸線の踏切で昨年11月、特急電車と軽自動車が衝突し電車が脱線した事故で、兵庫県警は8日、過失往来危険の疑いで、軽自動車の男性運転手(42)を書類送検した。捜査関係者への取材で分...
2000年3月、営団地下鉄(現東京メトロ)の日比谷線中目黒―恵比寿間で電車が脱線し乗客5人が死亡、64人が重軽傷を負った事故から8日で21年となった。東京メトロの山村明義社長らが東京都目黒区の現場近...
東日本大震災の津波や東京電力福島第1原発事故で被災した岩手、宮城、福島3県の被災自治体で、新型コロナウイルス感染拡大のため昨年追悼の式典やイベントを取りやめた18市町村のうち、17市町村が今年は開催...
災害続発で防災対策の重要性が高まる一方、自治体の一部は十分な体制を整備できていない実態が7日、明らかになった。共同通信のアンケートに対し、全国市区町村の20・5%は、防災の仕事に専従する職員が存在し...
2016年4月の熊本地震で崩落した阿蘇大橋に代わる新阿蘇大橋(熊本県南阿蘇村)の開通を記念し、地元紙の熊本日日新聞社は7日付朝刊で、特別紙面で本紙の紙面全体を包む「ラッピング紙面」を発行した。 阿蘇...