EV電池を踏切で再利用、JR東 環境に優しく耐久性も
2021/2/10 8:40
JR東日本が、電気自動車(EV)で使われた中古のリチウムイオン電池を再生して踏切の電源に利用する取り組みを始めた。常磐線と水戸線の計10カ所で2021年度から導入し、将来は都市部を除く管内全域に広げたい考え。環境に優しく、現在使用している鉛蓄電池より耐久性が優れているとしている。
JR東によると、踏切は電線から電力供給を受けるが、電線のメンテナンスや災害などで停電すると電池で稼働する。日産自動車のEV「リーフ」で使った電池を、日産のグループ会社「フォーアールエナジー」(横浜市)が再製品化し、提供を受ける。
耐用年数が10年と鉛蓄電池より3〜7年長い。
あなたにおすすめの記事
科学・環境・医療の最新記事
-
加藤聖五は1回目途中棄権 スキーW杯男子大回転第7戦 [スポーツ] (2/27 23:29)
-
ハノーバー原口元気が1得点 ドイツ2部、室屋成もフル出場 [スポーツ] (2/28 0:39)
-
楽天の田中将、開幕2戦目に決定 練習試合の2度目登板は1失点 [スポーツ] (2/27 20:37)
-
27日の人出、半数超の地点で増 主要駅や繁華街、ドコモ調査 [暮らし・話題] (2/27 21:54)
-
中国、ICBM施設を増強か 16基新設と米専門家 [国際] (2/27 21:15)
厚生労働省が27日までに発表した新型コロナ感染状況の指標によると、病床の逼迫度を示す確保想定病床の使用率は、月末までで緊急事態宣言が解除される岐阜、愛知、京都、大阪、兵庫、福岡の6府県を含む計20都...
開館20周年を迎えた福井県立恐竜博物館(勝山市)は27日、同市の約1億2千万年前(白亜紀前期)の地層で見つかった恐竜や動物の展示をリニューアルした。8種の恐竜化石など約500点が並び「これまでの発掘...
東京都は27日、新型コロナ感染者が新たに337人報告されたと発表した。直近7日間の平均では1日当たり269・3人となり、26日時点より微増した。60〜90代の感染者15人の死亡も確認され、死者累計は...
全国知事会が27日開いたオンライン会合で、新型コロナウイルスワクチン接種に関する情報の遅れや度重なる日程変更など、政府対応への不満が噴出した。接種の体制整備に取り組む自治体の財源不足も判明。知事会は...
福島第1原発事故を起こした東京電力による賠償支払額の累計(除染費用を含む)が、2021年度にも10兆円を超える見通しになったことが27日、分かった。避難に伴う慰謝料や営業損害などに対する支払額は2月...