月周回基地の建設、24年から NASA発表、日本も参加
2021/2/10 10:06
【ワシントン共同】米航空宇宙局(NASA)は9日、月を周回する新たな宇宙ステーション「ゲートウエー」の最初の構造物を早ければ2024年5月にも打ち上げると発表した。日本政府も参加表明しているゲートウエーの建設が始まる。
ゲートウエーの建設や、米国の宇宙飛行士の24年月面着陸を目指す「アルテミス計画」はトランプ前政権時にまとめられた。バイデン政権は、アルテミス計画を「維持する」(サキ大統領報道官)としているが、スケジュールについては明言しておらず、米メディアは予算不足などで遅れる可能性を指摘している。
あなたにおすすめの記事
科学・環境・医療の最新記事
-
ニュージーランド沖でM6・9 日本への津波影響なし [国際] (3/5 8:41)
-
ニュージーランド沖でM8・1 大規模地震3回続く [国際] (3/5 10:06)
-
家庭の食品ごみ、年5・7億トン 国連発表、日本は1人64キロ [暮らし・話題] (3/4 23:30)
-
家庭の食品ごみ、年5・7億トン 国連発表、日本は1人64キロ [暮らし・話題] (3/5 0:38)
-
コロナ変異株、19都府県に拡大 宣言解除、五輪に影響も [科学・環境・医療] (3/4 19:15)
政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長は5日の参院予算委員会で、コロナ感染の年内の「終息」は見込めないとの見方を示した。年内に人口の6、7割がワクチン接種を受けると仮定しても「おそらく...
武田薬品工業は5日、米モデルナが開発した新型コロナワクチンの承認を厚労省に申請したと発表した。国内での承認申請は3例目。既に承認された米ファイザー製より、保管や輸送が容易とされる。ワクチンは海外の工...
新型コロナウイルスのPCR検査時に、変異株かどうかを判別する方法を名城大(名古屋市)の神野透人教授(衛生化学)らが開発した。検査の試薬を一部置き換えるなどするだけで、手間のかかるゲノム(全遺伝情報)...
【ロンドン共同】肥満問題に取り組む研究団体「世界肥満連盟」(本部ロンドン)は4日までに、世界の新型コロナウイルスによる死者約250万人のうち約9割に当たる約220万人が、人口の50%超が肥満に分類さ...
30年以上にわたり未解決だった数学の難問「ABC予想」を証明した京都大数理解析研究所の望月新一教授の論文が、同研究所が編集する国際専門誌「PRIMS」の特別号電子版に4日付で掲載された。 難解な論文...