クジラ耳骨、哺乳類と共通 内部の構造特定、福井恐竜博物館
2021/2/20 16:23
福井県立恐竜博物館(勝山市)は、コンピューター断層撮影(CT)を使ってクジラ類の耳骨の内部構造を世界で初めて解明したと発表した。これまで他の一般的な哺乳類との詳しい比較がされていなかったが、今回の研究で哺乳類共通の基本構造を備えていることが分かった。
クジラ類の耳骨は数センチで、形の違いから種の分類にも使われているが、頭骨から外れやすく、上下逆さまに誤解している研究者もいたという。同館の一島啓人研究・展示課長は「正しい構造が判明した意義は大きい。陸生から水生になったクジラの進化を研究する基礎になる」と話した。
あなたにおすすめの記事
科学・環境・医療の最新記事
-
家庭の食品ごみ、年5・7億トン 国連発表、日本は1人64キロ [暮らし・話題] (3/4 23:30)
-
NZ沖でM6・9 日本への津波影響なし [国際] (3/4 23:55)
-
香港民主派を一掃へ 中国全人代きょう開幕 [国際] (3/5 0:05)
-
NY円、107円前半 [経済] (3/4 22:48)
-
J1、6日の鹿島戦も中止に G大阪、6人目陽性 [スポーツ] (3/4 22:52)
【ブリュッセル共同】欧州連合(EU)の医薬品規制当局、欧州医薬品庁(EMA、本部アムステルダム)は4日、ロシア製の新型コロナワクチン「スプートニクV」の迅速な承認に向け審査を始めたと明らかにした。欧...
経済産業省資源エネルギー庁は4日、関西電力が運転開始から40年を超えて再稼働を目指す福井県内の原発3基に関する住民向け説明会を福井市で開いた。事故時の住民避難計画や安全対策を紹介した上で、エネルギー...
【ロンドン共同】コロナワクチンの接種が進む英国で、効果を実証する調査結果が相次いでいる。抗体が多くの人に確認されたほか感染そのものや感染後の重症化リスクが下がったことも判明。英政府や研究者らは結果を...
スーパーコンピューター「富岳」で新型コロナウイルス対策を研究する理化学研究所のチームは4日、会話の際などに口から出る飛沫の飛散シミュレーションや実験に基づき、不織布マスクは鼻に当たる部分のワイヤを曲...
国内で4日、新たに1170人の新型コロナウイルス感染者が確認された。内訳は東京279人、神奈川138人、埼玉123人、千葉107人で、首都圏1都3県はいずれも3桁だった。死者は東京23人、神奈川10...