震災の記録445万件収集 国会図書館8年で倍増
2021/2/22 7:23
東日本大震災の教訓を後世に伝えるため、国立国会図書館が関連文書や写真、映像などのデジタルデータを収集している。これらはポータルサイト「東日本大震災アーカイブ(愛称・ひなぎく)」で検索でき、登録数は昨年12月時点で445万件。運用を始めた2013年の239万件から約2倍となった。防災教育や研究などに活用されており、さらに拡充する予定だ。
ひなぎく誕生のきっかけは、政府が震災から4カ月後の11年7月に定めた復興基本方針。どこに、どんな資料があるのかが分からなければ、教訓継承に支障を来すとして「一元的に保存・活用できる仕組みを構築する」と明記した。
あなたにおすすめの記事
暮らし・話題の最新記事
-
チアリーダーも盗撮被害、甲子園 選抜高校野球、8校が把握 [スポーツ] (3/6 21:03)
-
TOKIOが福島の聖火走者辞退 俳優窪田正孝さんも [文化・芸能] (3/6 15:45)
-
米国の2万超の組織に侵入か 中国系ハッカー集団、MS攻撃 [国際] (3/6 23:00)
-
のこぎりで83歳夫を殺害疑い 76歳女を逮捕「長年の恨み」 [社会] (3/6 22:40)
-
石垣島沖、中国船が転覆5人救助 5人不明、海保などが捜索 [社会] (3/2 20:44)
世界各国の家庭から出る食品廃棄物の量は2019年には年間5億7千万トン近くあり、これまでの推計値の約2倍に上るとみられるとの報告書を国連環境計画(UNEP)が4日、発表した。日本の家庭からの食品廃棄...
東日本大震災の発生から10年となるのを前に仙台市で7日、被災した子どもたちの笑顔を印刷した傘を並べ、復興への願いを発信するイベントが開かれた。たこも空高く揚げられ、会場となった広瀬川河川敷に満面の笑...
8日の国際女性デーを前に、シンボルのミモザの花が見頃を迎えている。北九州市小倉北区の動物園「到津の森公園」では約100本の木が黄色の綿毛のような花を一斉に咲かせ、満開に。7日、園を訪れた親子連れやカ...
東京都と東京動物園協会は6日、上野動物園で飼育しているジャイアントパンダの雌シンシンと雄リーリーによる交尾を確認したと発表した。2頭はいずれも15歳で、2017年2月以来、約4年ぶりの交尾。同年6月...
和歌山市と南海電気鉄道は6日、同社が関西国際空港で運行する連節バスを市内の道路で走らせる実験をした。カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致を見据え、大容量で定時運行可能なバス高速輸送システム(...