三鉄の復興、絵本で伝える 被災直後の運行再開が希望
2021/2/25 5:47
岩手県の第三セクター三陸鉄道が東日本大震災の被害に遭ってから復興するまでを描いた絵本「リアスのうみべ さんてつがゆく」を同県在住の女性2人が制作、出版した。震災5日後の一部運転再開で住民を勇気づけ、沿線の町に希望をもたらした姿を表現している。
久慈市の宇部京子さんが文章をまとめ、盛岡市のさいとうゆきこさんが絵を担当。宇部さんの実家では震災直後、ライフラインが断たれ、ガソリン不足で車の往来が途絶えた。そんな状況下の2011年3月16日、三鉄は陸中野田―久慈間で運転を再開。宇部さんは「絶望の中、三鉄が走る姿に元気をもらった感動を伝えたかった」と話す。
あなたにおすすめの記事
暮らし・話題の最新記事
-
「世界最深」沈没船調査に成功 フィリピン中部沖で米企業 [国際] (4/17 17:11)
-
英女王、沈痛な表情で参列 殿下葬儀、王子兄弟は会話 [国際] (4/18 13:59)
-
米製薬首脳に追加供給要請 首相、コロナワクチン [科学・環境・医療] (4/17 22:43)
-
30都道府県、病床20%超に コロナ感染者、宣言解除後最多 [科学・環境・医療] (4/17 22:18)
-
F1角田、予選でクラッシュ エミリアロマーニャGP [スポーツ] (4/17 23:13)
世界各国の家庭から出る食品廃棄物の量は2019年には年間5億7千万トン近くあり、これまでの推計値の約2倍に上るとみられるとの報告書を国連環境計画(UNEP)が4日、発表した。日本の家庭からの食品廃棄...
米中関係正常化につながった1971年の「ピンポン外交」から50年を記念し、きっかけとなった世界卓球選手権が行われた名古屋市で17日、歴史的意義を検証するシンポジウムが開かれた。民間外交の重要性を指摘...
生鮮マグロ水揚げ量が全国有数として知られる和歌山県那智勝浦町の勝浦地方卸売市場で17日、オペラの名曲を演奏する「生まぐろ市場コンサート」が開かれた。普段はマグロが並ぶ魚市場に、ピアノの伴奏に乗ったソ...
福島県の猪苗代湖で長年シンボルとして親しまれてきた観光船が廃船の危機にある。新型コロナウイルス感染拡大の影響で昨年6月に運営会社「磐梯観光船」が破産し、事業の継承先が見つからないためだ。タイムリミッ...
新型コロナウイルス感染拡大に伴い政府が昨年実施した休校が明けた後、子どものゲーム依存に関する児童相談所への相談が拡大前に比べ5割増えていたとの調査結果を、大阪府立大の山野則子教授(子ども家庭福祉学)...