備蓄の主食、アレルギー対応3割 自治体災害時、命の危険も
2021/2/25 19:03
自治体の災害時備蓄状況を把握する国のシステムに、アレルギー対応の主食を備えていると入力した市区町村が全国で3割に満たないことが25日、分かった。実際は備蓄しているのに、不徹底な入力事例も多いという。3月に発生10年となる東日本大震災では、アレルギーのため避難所などで食料確保に難航し、命の危険にさらされた被災者がいた。改善が急がれる。
システムは国、都道府県、市区町村が備蓄情報を共有し、災害時に支援物資を速やかに送るため、内閣府が2020年度から本格運用を始めた。共同通信が昨年12月〜今年2月、都道府県に管内市区町村の状況をアンケートで尋ねた。
あなたにおすすめの記事
暮らし・話題の最新記事
-
大阪、政府に緊急事態宣言要請へ 京都、兵庫と共同も [政治] (4/19 13:57)
-
ミャンマーで邦人フリー記者拘束 自宅から連行、刑務所に移送 [国際] (4/19 10:52)
-
新卒採用「減らす」22% 主要110社調査、抑制続く [経済] (4/19 6:00)
-
チチパス、ルブレフ破り優勝 マスターズ・モンテカルロ [スポーツ] (4/18 23:52)
-
熊谷所属のリヨン、6連覇ならず サッカー女子欧州CL [スポーツ] (4/18 23:29)
世界各国の家庭から出る食品廃棄物の量は2019年には年間5億7千万トン近くあり、これまでの推計値の約2倍に上るとみられるとの報告書を国連環境計画(UNEP)が4日、発表した。日本の家庭からの食品廃棄...
気象庁は19日、防災気象情報の伝え方に関する有識者会議を開いた。線状降水帯の形成を盛り込んだ「顕著な大雨に関する気象情報」を新たに発表する案を了承。この情報は、今年の梅雨期から運用開始する見通し。近...
小中学生の近視の現状を把握するため、文部科学省が初の大規模実態調査を実施することが19日、同省への取材で分かった。対象は9千人。小中学校ではパソコンやタブレットといったデジタル端末を活用した授業が4...
新型コロナウイルス感染拡大に伴い政府が昨年実施した休校が明けた後、子どものゲーム依存に関する児童相談所への相談が拡大前に比べ5割増えていたとの調査結果を、大阪府立大の山野則子教授(子ども家庭福祉学)...
奈良県桜井市の大神神社と狭井神社で18日、近畿一円の製薬業者らが参列し、新型コロナウイルス感染症など流行病の沈静や事業の発展を願う鎮花祭があった。「薬まつり」とも呼ばれ、約200社が医薬品約2500...