和歌山で連節バス走行実験 市と南海電鉄、IR誘致見据え
2021/3/6 16:31
和歌山市と南海電気鉄道は6日、同社が関西国際空港で運行する連節バスを市内の道路で走らせる実験をした。カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致を見据え、大容量で定時運行可能なバス高速輸送システム(BRT)導入に向けた課題を探った。
和歌山市駅や和歌山駅周辺の市街地、IR誘致予定地の和歌山マリーナシティ(同市)周辺の道路を中心に5種類のコースを走行。車体の長い連節バスが交差点を曲がれるかどうかや、既存の交通への影響などを調べた。先行導入している新潟市や岐阜市の例を参考にした。
試乗した尾花正啓和歌山市長は「低床バスでお年寄りも乗りやすい」と評価した。
あなたにおすすめの記事
暮らし・話題の最新記事
-
韓国地裁、元慰安婦の訴え却下 日本への賠償請求、主権免除適用 [国際] (4/21 12:56)
-
J&Jの血栓症「まれ」 EU当局が見解 [科学・環境・医療] (4/21 1:11)
-
緊急事態宣言3度目発令へ 東京、大阪、兵庫対象 [政治] (4/20 23:52)
-
五輪選手の唾液検査、毎日実施へ コロナ対策、変異株に対応 [スポーツ] (4/21 2:01)
-
NY株、続落 [経済] (4/20 23:30)
世界各国の家庭から出る食品廃棄物の量は2019年には年間5億7千万トン近くあり、これまでの推計値の約2倍に上るとみられるとの報告書を国連環境計画(UNEP)が4日、発表した。日本の家庭からの食品廃棄...
新型コロナウイルスの感染が拡大した2020年度に、プレジャーボートや水上バイクなどを操縦できる小型船舶免許の合格者が前年度比25・7%増の7万1975人に上ったことが21日、国家試験を実施する日本海...
新型コロナウイルス感染拡大に伴い政府が昨年実施した休校が明けた後、子どものゲーム依存に関する児童相談所への相談が拡大前に比べ5割増えていたとの調査結果を、大阪府立大の山野則子教授(子ども家庭福祉学)...
大学入試の在り方を検討する文部科学省の有識者会議が20日開かれ、高校の新学習指導要領で学んだ高校生が受ける2025年1月以降の大学入学共通テストで英語の民間検定試験を活用することについて、複数の委員...
独立行政法人造幣局(大阪市)は20日、日本の郵便制度開始から150年を記念した金銀貨幣を通信販売すると発表した。受け付けは21日から5月11日まで。純金の1万円金貨セットは14万5千円(送料込み)で...