被災免れた遊覧船、香川へ 岩手・浄土ケ浜から売却
2021/3/16 9:49
三陸沿岸を代表する景勝地・浄土ケ浜(岩手県宮古市)を巡る遊覧船として活躍し、東日本大震災では3隻の中で唯一被災を免れた「第16陸中丸」(109トン)が16日、香川・小豆島へ向けて出発した。船が島の会社に売却されたためで、19日に到着予定。
浄土ケ浜では地元住民や関係者が集まり、大漁旗を振るなどして別れを惜しんだ。震災時に船を沖に出して津波被害から守り、遊覧船の船長を務めた坂本繁行さん(72)らが乗船し、小豆島まで運ぶ。
船は老朽化が進んだが、航行自体には問題がなく、運航していた岩手県北自動車(盛岡市)が引き取り先を探していた。
あなたにおすすめの記事
暮らし・話題の最新記事
-
「まん延防止」決定、初の週末 バスや空港利用者に戸惑い [社会] (4/10 11:35)
-
東京で新たに570人感染 宣言解除後の最多更新 [科学・環境・医療] (4/10 20:04)
-
藤井二冠、21年度白星発進 将棋、叡王戦本戦入り [文化・芸能] (4/9 21:40)
-
北方領土で日本は「うそ」 ロシア、教科書記述 [国際] (4/9 23:06)
-
楽1―1ソ(9日) 好機生かせず引き分け [スポーツ] (4/9 21:41)
世界各国の家庭から出る食品廃棄物の量は2019年には年間5億7千万トン近くあり、これまでの推計値の約2倍に上るとみられるとの報告書を国連環境計画(UNEP)が4日、発表した。日本の家庭からの食品廃棄...
静岡県御殿場市の新東名高速道路の御殿場ジャンクション―新御殿場インターチェンジ(IC)間、7・1キロが10日、開通した。御殿場市と山梨県の東富士五湖道路方面をつなぐ国道138号のバイパス5・2キロも...
新型コロナウイルス感染拡大に伴い政府が昨年実施した休校が明けた後、子どものゲーム依存に関する児童相談所への相談が拡大前に比べ5割増えていたとの調査結果を、大阪府立大の山野則子教授(子ども家庭福祉学)...
感染力が強い新型コロナウイルスの変異株が急速に拡大して流行の主流となった場合、東京の経済損失が約4兆円増える可能性があるとの試算を東京大の仲田泰祐准教授と藤井大輔特任講師のチームが10日までにまとめ...
化粧品会社ディーエイチシー(DHC)の公式オンラインショップのサイトに、吉田嘉明会長名で「NHKは日本の敵です。不要です。つぶしましょう」などと誹謗中傷する文章が掲載されていることが9日、分かった。...