米国産牛肉の輸入制限18日発動 関税38・5%に引き上げ
2021/3/17 9:32
政府は17日、米国産牛肉の輸入量が日米貿易協定に基づく2020年度の基準数量を超えたとして、18日から4月16日までの30日間、緊急輸入制限(セーフガード)を発動すると発表した。関税率が現行の25・8%から38・5%に引き上げられる。発動は17年8月の冷凍牛肉以来で、20年1月に発効した日米貿易協定では初。
セーフガードは輸入急増に対し国内産業を保護する狙いがある半面、関税上乗せ分が商品価格に転嫁されれば、消費者にとっては不利益につながる可能性もある。
政府は発動期間が30日間に限られるので、スーパーや飲食店での大幅な値上がりにはつながらないとみている。
あなたにおすすめの記事
経済の最新記事
-
大阪、政府に緊急事態宣言要請へ 京都、兵庫と共同も [政治] (4/19 13:57)
-
ミャンマーで邦人フリー記者拘束 自宅から連行、刑務所に移送 [国際] (4/19 10:52)
-
新卒採用「減らす」22% 主要110社調査、抑制続く [経済] (4/19 6:00)
-
チチパス、ルブレフ破り優勝 マスターズ・モンテカルロ [スポーツ] (4/18 23:52)
-
熊谷所属のリヨン、6連覇ならず サッカー女子欧州CL [スポーツ] (4/18 23:29)
財務省が19日発表した貿易統計で2020年度と3月単月の中国向け輸出額は過去最高を記録し、日本が主要な貿易相手として中国への依存を深めている構図が鮮明となった。米中関係悪化による日本への影響を懸念す...
日本郵政グループが、保険営業に携わる日本郵便の郵便局員らを来年春にかんぽ生命保険へ出向させることが25日分かった。対象は最大1万人規模に上る。2019年に表面化した保険不正販売の再発防止の一環で、営...
不動産経済研究所が19日発表した2020年度の首都圏1都3県の新築マンション発売戸数は、前年度比1・7%増の2万9032戸だった。増加は3年ぶり。新型コロナ下の在宅勤務の広がりなどで郊外物件の人気が...
半導体大手ルネサスエレクトロニクスは火災のあった那珂工場(茨城県ひたちなか市)について、5月中に100%の稼働を目指すと明らかにした。柴田英利社長がオンラインで記者会見した。火災前水準の出荷量に復旧...
【北京共同】中国の自動車大手、浙江吉利控股集団は24日、傘下に持つ吉利汽車と、同じくグループのスウェーデンのボルボ・カーを合併させると発表した。車の電動化やインターネットでつながる「コネクテッドカー...