スマホ充電中「寝落ち」に注意を 事故再現で高温に、生活センター
2021/3/18 20:23
国民生活センターは18日、スマートフォンなどに使われるリチウムイオン電池の発煙・発火事故が相次いでいるとして、再現実験した結果を公表した。就寝時を想定し、充電しながら動画を連続再生して布団を掛けたところ、放熱できずに1時間で表面温度が49℃まで上昇した。センターは「低温やけどになる可能性がある」として「寝落ち」に注意を呼び掛けた。
センターによると、発煙事故は落下の衝撃でショートするなど、電池内部の異常が原因と考えられている。そこでモバイルバッテリーを過充電状態にしてかばんに入れたところ、10分ほどで約450℃まで急上昇して発煙した。
あなたにおすすめの記事
暮らし・話題の最新記事
-
カストロ氏退任決定 後任にディアスカネル氏 [国際] (4/19 23:34)
-
NY株、反落 [経済] (4/19 23:16)
-
「虚偽ニュース」で訴追 ミャンマー在住邦人記者 [国際] (4/20 0:19)
-
新築住宅、省エネ義務化へ 政府検討会、価格上昇など課題 [暮らし・話題] (4/19 19:49)
-
火星で小型ヘリ飛行に成功 NASA「地球外で初」 [科学・環境・医療] (4/19 21:31)
世界各国の家庭から出る食品廃棄物の量は2019年には年間5億7千万トン近くあり、これまでの推計値の約2倍に上るとみられるとの報告書を国連環境計画(UNEP)が4日、発表した。日本の家庭からの食品廃棄...
女性や高齢者に痴漢や特殊詐欺の被害防止を広く呼び掛けようと、大阪市北区にあるカフェが大阪府警天満署と珍しいコラボ企画を進めている。ラテアートで「ちかんきをつけて」「サギきをつけて」とのメッセージとデ...
国土交通、経済産業、環境3省は19日、建物の脱炭素化に関する有識者検討会の初会合を開いた。新築住宅も省エネ基準適合を義務付けるべきだとの意見でおおむね一致し、住宅の規模に応じて段階的に規制する案など...
新型コロナウイルス感染拡大に伴い政府が昨年実施した休校が明けた後、子どものゲーム依存に関する児童相談所への相談が拡大前に比べ5割増えていたとの調査結果を、大阪府立大の山野則子教授(子ども家庭福祉学)...
神戸市立王子動物園は19日、中国への返還が決まっている雌のジャイアントパンダ「タンタン(旦旦)」に不整脈や心拍数の上昇が確認され、投薬による治療をしていると発表した。タンタンは25歳で、人間では70...