会社員のテレワーク23% コロナ対策きっかけ、中断も
2021/3/19 19:12
国土交通省は19日、在宅勤務などテレワークを経験した会社員は23・0%との2020年度調査結果を発表した。前年調査から8・2ポイント増え、新型コロナウイルス感染症対策がきっかけの人が多かった。ネット調査の回答を分析した。ただ企業側の出社指示により、途中でやめるケースもあった。テレワークをしなかった人は「仕事内容がなじまない」などと答えた。
調査は昨年11月に実施。会社員は3万5727人のうち、8205人がテレワークをしたと答えた。男性は29・3%、女性は15・5%だった。
居住地別では、首都圏34・1%で最も高く、近畿23・3%、中京19・7%だった。
あなたにおすすめの記事
暮らし・話題の最新記事
-
カストロ氏退任決定 後任にディアスカネル氏 [国際] (4/19 23:34)
-
NY株、反落 [経済] (4/19 23:16)
-
「虚偽ニュース」で訴追 ミャンマー在住邦人記者 [国際] (4/20 0:19)
-
新築住宅、省エネ義務化へ 政府検討会、価格上昇など課題 [暮らし・話題] (4/19 19:49)
-
火星で小型ヘリ飛行に成功 NASA「地球外で初」 [科学・環境・医療] (4/19 21:31)
世界各国の家庭から出る食品廃棄物の量は2019年には年間5億7千万トン近くあり、これまでの推計値の約2倍に上るとみられるとの報告書を国連環境計画(UNEP)が4日、発表した。日本の家庭からの食品廃棄...
女性や高齢者に痴漢や特殊詐欺の被害防止を広く呼び掛けようと、大阪市北区にあるカフェが大阪府警天満署と珍しいコラボ企画を進めている。ラテアートで「ちかんきをつけて」「サギきをつけて」とのメッセージとデ...
国土交通、経済産業、環境3省は19日、建物の脱炭素化に関する有識者検討会の初会合を開いた。新築住宅も省エネ基準適合を義務付けるべきだとの意見でおおむね一致し、住宅の規模に応じて段階的に規制する案など...
神戸市立王子動物園は19日、中国への返還が決まっている雌のジャイアントパンダ「タンタン(旦旦)」に不整脈や心拍数の上昇が確認され、投薬による治療をしていると発表した。タンタンは25歳で、人間では70...
新型コロナウイルス感染拡大に伴い政府が昨年実施した休校が明けた後、子どものゲーム依存に関する児童相談所への相談が拡大前に比べ5割増えていたとの調査結果を、大阪府立大の山野則子教授(子ども家庭福祉学)...