地域おこし隊員、2年ぶり増 コロナで地方暮らしへ関心高まる
2021/3/23 9:04
総務省は23日、2020年度に活動した「地域おこし協力隊員」が5464人となり、前年度より115人増えたと発表した。隊員は地域活性化が役割で、増加は2年ぶり。新型コロナウイルス感染拡大により、都市部の若者らの間で地方暮らしへの関心が高まったのが背景とみられる。
総務省は24年度に8千人とする目標を掲げている。担当者は「コロナの影響で地方回帰の機運が高まっている。21年度はさらに増やしたい」としている。
隊員を受け入れたのは1065自治体で、過去最多だった前年度から6減った。コロナ禍で募集を控えた自治体もあったという。
あなたにおすすめの記事
新型コロナの最新記事
-
ミャンマーで邦人連行 フリー記者北角裕樹さん [国際] (4/19 0:45)
-
中上貴晶10位、クアルタラロV モトGP、マルケス復帰戦7位 [スポーツ] (4/18 22:50)
-
原口元気と室屋成がフル出場 ドイツ2部、ハノーバー [スポーツ] (4/18 23:21)
-
熊谷所属のリヨン、6連覇ならず サッカー女子欧州CL [スポーツ] (4/18 23:29)
-
チチパス、ルブレフ破り優勝 マスターズ・モンテカルロ [スポーツ] (4/18 23:52)
共同通信社は18日、主要110社を対象とした2022年度(22年4月〜23年3月)入社の新卒採用に関するアンケートをまとめた。採用数を21年度実績より減らすと回答した企業は22%に当たる24社に上っ...
東京都の小池百合子知事は18日、3月中旬から増加傾向が続いている都内の新型コロナウイルス感染状況について「先手の対応が不可欠だ」と強調し「緊急事態宣言の要請も視野に入れ、スピード感を持って検討するよ...
12日から始まった新型コロナワクチンの高齢者接種を受けた人が約1万5千人に上ることが18日、共同通信の調査で分かった。接種数を把握していない自治体も多く、実際はもっと多いとみられる。約3600万人を...
NTTドコモがまとめた18日午後3時時点の人出は、全国の主要駅や繁華街計95地点のうち、6割弱の56地点で前週11日と比べて増加した。新型コロナウイルス感染拡大が深刻な大阪府は中心部で減少した。 新...
国内で18日、新たに4093人の新型コロナウイルス感染が確認された。4千人を超えるのは5日連続。通常は感染者の報告が比較的少ない日曜日だが、大阪が1220人で過去最多を更新、和歌山も44人で最多に並...