復興釜石新聞が廃刊 発行部数減、震災10年で区切り
2021/3/31 18:48
東日本大震災の3カ月後に岩手県釜石市で創刊され、被災者に暮らしの情報などを伝えてきた復興釜石新聞は震災10年を区切りとして、31日付朝刊を最後に廃刊となった。発行元の釜石新聞社は従業員の高齢化と発行部数の減少が理由としている。
最終の第930号の1面トップは、釜石から盛岡市の災害公営住宅に移住する苦渋の決断をした13世帯の記事。下段には記者らのイラストを載せ「10年愛読ありがとうございました」と謝意を述べた。
新型コロナウイルスのあおりで昨春からは週1回の発行となり、部数は約4千部に落ち込んだ。今後は記者2人がウェブで地域情報を発信する。
あなたにおすすめの記事
暮らし・話題の最新記事
-
J&Jの血栓症「まれ」 EU当局が見解 [科学・環境・医療] (4/21 1:11)
-
緊急事態宣言3度目発令へ 東京、大阪、兵庫対象 [政治] (4/20 23:52)
-
五輪選手の唾液検査、毎日実施へ コロナ対策、変異株に対応 [スポーツ] (4/21 2:01)
-
NY株、続落 [経済] (4/20 23:30)
-
東京、緊急事態宣言要請へ 小池氏「できるだけ早く」 [科学・環境・医療] (4/20 23:03)
世界各国の家庭から出る食品廃棄物の量は2019年には年間5億7千万トン近くあり、これまでの推計値の約2倍に上るとみられるとの報告書を国連環境計画(UNEP)が4日、発表した。日本の家庭からの食品廃棄...
大学入試の在り方を検討する文部科学省の有識者会議が20日開かれ、高校の新学習指導要領で学んだ高校生が受ける2025年1月以降の大学入学共通テストで英語の民間検定試験を活用することについて、複数の委員...
新型コロナウイルス感染拡大に伴い政府が昨年実施した休校が明けた後、子どものゲーム依存に関する児童相談所への相談が拡大前に比べ5割増えていたとの調査結果を、大阪府立大の山野則子教授(子ども家庭福祉学)...
独立行政法人造幣局(大阪市)は20日、日本の郵便制度開始から150年を記念した金銀貨幣を通信販売すると発表した。受け付けは21日から5月11日まで。純金の1万円金貨セットは14万5千円(送料込み)で...
東武鉄道は20日、東京都足立区を走る東武大師線西新井―大師前間の約1キロで2023年度以降、運転士資格のない乗員だけが列車に添乗する「グレード3」の自動運転を試験すると発表した。「大手私鉄で初のグレ...