岩手県で大震災仮設住宅が解消 ピーク時、4万人超入居
2021/4/1 16:51
岩手県は1日、東日本大震災の被災者向け仮設住宅が県内で解消したと発表した。3月30日に陸前高田市のプレハブ仮設で最後の入居者が退去。民間物件を行政が借り上げるなどする「みなし仮設」も、災害公営住宅に移るなどして同月31日で入居者がゼロになった。
プレハブなどの建設型とみなしを合わせ、県内では2011年10月のピーク時点で約4万4千人が仮設住宅に入居していた。
達増拓也知事は1日の記者会見で、震災から10年以上を要したことについて「恒久住宅の用意に時間がかかり、苦労した皆さんには申し訳なく思う」と述べた。
あなたにおすすめの記事
暮らし・話題の最新記事
-
仏NGO、ユニクロを告発 ウイグルの強制労働問題 [国際] (4/10 23:24)
-
ミャンマーで80人以上が死亡か デモ参加者らに国軍銃撃と報道 [国際] (4/11 1:26)
-
ヘタフェ久保建、後半序盤で交代 スペイン1部L、チームは敗北 [スポーツ] (4/10 23:10)
-
インドネシアで地震、7人死亡 M6・0、家屋300以上損壊 [国際] (4/11 0:06)
-
大阪で最多918人感染 重症病床の使用率8割超 [科学・環境・医療] (4/10 21:27)
世界各国の家庭から出る食品廃棄物の量は2019年には年間5億7千万トン近くあり、これまでの推計値の約2倍に上るとみられるとの報告書を国連環境計画(UNEP)が4日、発表した。日本の家庭からの食品廃棄...
静岡県御殿場市の新東名高速道路の御殿場ジャンクション―新御殿場インターチェンジ(IC)間、7・1キロが10日、開通した。御殿場市と山梨県の東富士五湖道路方面をつなぐ国道138号のバイパス5・2キロも...
新型コロナウイルス感染拡大に伴い政府が昨年実施した休校が明けた後、子どものゲーム依存に関する児童相談所への相談が拡大前に比べ5割増えていたとの調査結果を、大阪府立大の山野則子教授(子ども家庭福祉学)...
感染力が強い新型コロナウイルスの変異株が急速に拡大して流行の主流となった場合、東京の経済損失が約4兆円増える可能性があるとの試算を東京大の仲田泰祐准教授と藤井大輔特任講師のチームが10日までにまとめ...
化粧品会社ディーエイチシー(DHC)の公式オンラインショップのサイトに、吉田嘉明会長名で「NHKは日本の敵です。不要です。つぶしましょう」などと誹謗中傷する文章が掲載されていることが9日、分かった。...