
月別アーカイブ
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
落合郷土史研究会が南区仁保・本浦地区を歴史散策
2013/12/5
安佐北区の落合郷土史研究会は、南区仁保郷土史会を訪れ、仁保・本浦地区の歴史散策を楽しんだ。参加者は、落合郷土史研究会(米田仁会長)のメンバーと会友計18人。仁保郷土史会(灰田靖睦会長)などから5人が集った。
仁保地区旧道の特徴は、原爆被害を免れたため、由緒ある社寺、民家が残っていることと、多くの土蔵が見られること。渕先の入江や地先は埋め立てられ、現在は生活道路として重要な役割を果たしている。住吉神社の辺りは、昔、毎夜に怪物が出て人々を苦しめ困っていたが、住吉の神を勧請したところ怪物が出なくなり、人々は大喜びしたという伝えがある。
仁保の渡部家の庭に立つイチョウの巨木は、江戸時代から有名で、貴重な存在になっている。頼山陽が渡部家を訪れ、この大イチョウを漢詩に詠み込んでいる。
西福寺は、恵心院香嶋山と号し、本尊は阿弥陀仏の立像。本堂は、享保3年(1718年)に再建されたと伝えられる。本堂裏には明治天皇が訪れたといわれる庭園がある。邇保姫神社は、仁保島村の鎮守として創建されたといわれる由緒ある神社。2007年に不審火で全焼。2010年に再建されている。
仁保郷土史会の灰田靖睦会長(69)は、「邇保姫神社には、9月、10月に獅子舞が3班に分かれ各家を訪れる珍しい秋祭りがあり、にぎわう」と話す。落合郷土史研究会の佐野穰一さん(76)は「旧道沿いに土蔵や大きな古い家が多数あった。火災後に早く再建された邇保姫神社でも歴史の重みを感じた」と話していた。(中野光延)
この記事に対するコメント
あなたにおすすめの記事
記事一覧
- 【広島市安佐北区】無念の若武者しのぶ(2020/4/29)
- 【廿日市市】第一印象 正直に文章へ(2020/4/28)
- 【広島市安佐北区】郷土の歴史伝える冊子(2020/4/28)
- 【広島市佐伯区】ポスター・作文「優秀」作品集に 交通安全協(2020/4/28)
- 【坂町】地域和ます赤い芝桜(2020/4/22)
- 【広島市安佐北区】感染気を付けラジオ体操(2020/4/15)
- 【広島市安佐北区】朝市 支えられて15年(2020/4/8)
- 【広島市安佐北区】郷土史 1年間の研究成果(2020/4/1)
- 【広島市東区】各地の景観 絵手紙に(2020/3/25)
- 【広島市中区】中国山地の風景画82点(2020/3/20)
コメントはありません